研究課題/領域番号 |
16390612
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
吉江 弘正 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143787)
|
研究分担者 |
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 助教授 (20272817)
小林 哲夫 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教授 (00215344)
黒田 毅 新潟大学, 医歯学系, 助手 (00372475)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 歯周炎 / 遺伝子多型 / 免疫グロブリンFc受容体 / インターロイキン1 / カスタムメード療法 / 抗体療法 / 抗サイトカイン療法 / 抗TNFa抗体 |
研究概要 |
本研究の目的は、歯周炎ハイリスク患者の遺伝子多型診断の確立と、それに基づくカスタムメード療法を開発するための基盤研究を充実させることである。 1 遺伝子多型診断の確立: 全身性エリテマトーデスや関節リウマチに罹患した患者における歯周炎リスク遺伝子は、FcyRIIA-R/Rl31、FcvRIIB-232T/T、インターロイキン1(IL-IB)+3954Tが関連していた。侵襲性歯周炎においてはFcaRl、1L-OR+48892A/Cが、さらに慢性歯周炎患者では、FcyRIIA-H/Hl31、TNFR2+587、1L-6R+48892A/C、I1-6-373A9T11の関与が示唆された。これらの候補遺伝子の組み合わせパネルにより、歯周炎ハイリスク患者特定のための遺伝子診断が可能となった。 2 抗体療法・抗サイトカイン療法の開発: 慢性歯周炎患者のPorphyroEonas gingivalis(Pg)40kDa外膜蛋白に対する血清抗体価は健常者と比べて有意に増強した。Pg外膜蛋白とFc受容体との2極抗体は、歯肉溝溶出液好中球のPg貪食能を亢進した。さらに、Pg40kDaに対するモノクローナル抗体は好中球のPg貪食能を亢進させ、ラットの口腔内投与により、Pg感染ラットモデルにおいて歯槽骨吸収の抑制が示された。一方、関節リウマチと歯周炎を併発している患者に対して抗TNFa抗体の投与(点滴)をすることにより、細菌および炎症の減少が認められた。これらのことから、カスタムメード療法の可能性が示唆された。
|