研究概要 |
これまで,我々は歯周病細菌A.actinomycetemcomitansが産生する外毒素(Cytolethal distending toxin ; CDTやApoptosis inducing toxin)が単球・リンパ系の細胞死を誘導することを見出し,その生物学的活性を調べてきた.今回,これまでの研究を進展させ,「細菌の病原性」と「宿主の感受性」という両面から解析した.今年度,免疫担当細胞であるB細胞における特徴的なアポトーシス誘導機構を分子レベルで解析した. <A.actinomycetemcomitans CDTの細胞内への取込みに関わる因子の解析> 1)CDTの細胞膜への結合様式の検索 今回の研究で,CDTが細胞膜上の糖脂質に結合することが明かとなり,CDTに結合する糖脂質としてGM3の関与する可能性を示す実験成果を得ることができた.さらに,Cdtタンパクが細胞内に侵入するときのホロトキシン(Cdt-A,Cdt-B,Cdt-C)の結合様式が明かとなった. 2)アポトーシス誘導時における細胞内小器官の変化 CDTが細胞内に取り込まれた後の細胞内における動態を,細胞内小器官の一つであるミトコンドリアに着目して,アポトーシス関連酵素であるカスペーストの関連で検討した.構成タンパクであるPARPやlaminの分解とカスペースの活性化との関連を生化学的および分子生物学的手法を用いて調べたところ,CDTにより誘導されるアポトーシスにおいて,活性化されたカスペースによりPARPとlaminが分解されるということが明かとなった.今後,年次計画にしたがい,<A.actinomycetemcomitans CDTの細胞毒性発現に関わる細胞内シグナル伝達系の解析>を進めていく予定である.
|