研究課題/領域番号 |
16390620
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
向井 美惠 昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)
|
研究分担者 |
木内 裕二 昭和大学, 薬学部, 教授 (50204821)
山田 光彦 国立精神・神経センター, 精神保健研究所, 部長 (60240040)
眞木 吉信 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80125012)
安井 利一 明海大学, 歯学部, 教授 (20146252)
鶴本 明久 鶴見大学, 歯学部, 教授 (90188649)
|
キーワード | 精神障害者 / 薬剤性錐体外路症状 / 介入研究 / 在宅精神障害者 / 口腔環境 / 口腔機能 / 口臭 / 舌苔 |
研究概要 |
精神障害の病態および薬剤性錐体外路症状と歯・口の器質的、機能的症状との関連を明らかにすると同時に、在宅の精神障害者の口腔状態と保健・医療機関での歯科受療の必要度について検討する研究である。本年度(研究2年目)の研究内容は以下の通りである。 1.主任の向井と分担者の山田・木内らは、研究協力者と昭和大学烏山病院で統合失調症による入院患者83名について23項目の口腔環境と機能実態の検査および服薬内容について調査を行った。結果は(1)安静時唾液の分泌量が少ない、咬合力が弱い、口臭・舌苔・舌根部カンジダがある者が多いなどの特徴が認められた。(2)抗精神病薬や抗パーキンソン病薬による抗コリン作用と口腔内環境との関連性は認められなかった。(3)口臭は統合失調症の重症度の関与が示され、口臭および舌苔には薬剤性錐体外路症状との強い関連が示唆され、抗精神病薬による錐体外路症状が出現している患者では、口腔内環境が不良になりやすいことが示唆された。 2.向井と分担者の眞木らは研究協力者とともに、対象者83名から唾液の分泌が少ない26名を選び機能改善のための介入研究を行い(1)介入前後の唾液分泌の比較では、介入後に安静時唾液が増加する傾向がある(2)舌根部カンジダ菌において改善した者が多い(3)機能の変化はほとんど認められない、などの結果をえた。 3.分担研究者の安井、村田らは研究協力者の遠藤らと、埼玉県、神奈川県の保健所を基点に在宅精神障害者のアンケート及び検査による口腔環境と機能に係る調査で、口腔乾燥感、水分摂取が高頻度など日常生活の特徴が認められた。
|