• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

コンピュータを用いた歯科医療面接シミュレーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390622
研究機関日本大学

研究代表者

中島 一郎  日本大学, 歯学部, 助教授 (90198078)

研究分担者 尾崎 哲則  日本大学, 歯学部, 教授 (20194540)
桑田 文幸  日本大学, 歯学部, 教授 (60120440)
伊藤 公一  日本大学, 歯学部, 教授 (90102607)
今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)
大塚 吉兵衛  日本大学, 歯学部, 教授 (50059995)
キーワード医療面接 / 対人技能 / 基本的臨床能力 / 医療コミュニケーション / 医療事故シミュレーション / 患者本位の医療 / 患者本位の医療
研究概要

本年度の研究計画では,前年度で製作された医療面接シミュレーションを管理用サーバーから複数のクライアントPCへ同時に配信するネットワークを構築した。さらに運用テストランの段階として,複数の学習者が個々のクライアントPCでシミュレーションに参加して、PCの画面上に自らの行ったシミュレーションの結果から導かれる基本的臨床能力と対人技能の成熟度について伝達する仕組みの妥当性を検討した。この場合,医療人教育の教材開発の主旨からは,本シミュレーションは学習者にシミュレーションの結果を提示して完結する、いわゆる総括的評価システムではなく、むしろ学習者にどのように学習不足の問題点を解決すべきかを気づかせて、対人技能など行動面を改善させる形成的評価機能をもつ教材として特徴を明確にすることが求められた。そこで研究開発の方向性としては、一般に模擬患者を対象とした医療面接など対人面接技能を習得する教育現場で行われる「自らの行為の振り返り」の報告手法に着目して,学習者が基本的臨床能力と対人技能の成熟度をクライアントCPに提示されたシミュレーション結果に対する反省や今後の学習目標について,その場でクライアントPCを使用して評価レポートを作成し、教育者側にメール送信または印刷物として提出するシステムを考案した。学習者がクライアントPCを使用して「自らの行為の振り返り」報告書を作成することにより,学習者が自らの問題点を認識してからの,その解決方法を記述するまでの医療面接シミュレーションの運用テストランを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 医療面接シミュレーションソフトウエアにおける仮想人物のパーソナリティ構築について2005

    • 著者名/発表者名
      山崎晴美, 松野俊夫, 中島一郎
    • 雑誌名

      日本パーソナリティ心理学会第14回発表論文集

      ページ: 65-66

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi