• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

コンピュータを用いた歯科医療面接シミュレーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390622
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

中島 一郎  日本大学, 歯学部, 助教授 (90198078)

研究分担者 尾崎 哲則  日本大学, 歯学部, 教授 (20194540)
桑田 文幸  日本大学, 歯学部, 教授 (60120440)
伊藤 公一  日本大学, 歯学部, 教授 (90102607)
今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)
大塚 吉兵衛  日本大学, 歯学部, 教授 (50059995)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードシミュレーション / 医療面接 / コミュニケーションスキル / 歯学教育 / 交流分析 / エゴグラム / コンピュータ
研究概要

歯科診療のクリニカルパスウエイをコンピュータ上でシミュレートするシステムを考案した。さらに患者の心理状態に配慮するためのコミュニケーションの在り方を考えて,適切な言葉を選択しながら診療活動に関する各種の診療技能に関する課題に取り組む学習教林を開発した。本シミュレーションにおけるコミュニケーションに関する研究開発を通じて「身症や神経症などの治療方法として普及されている「交流分析」の理論を一部応用することを着想した。さらに学習者の言葉に対して患者の心理的変動を表示する方法や,時系列的に感情データ量が蓄積できるデータベースなどを構築した。
その結果,コンピュータ画面上において患者中心の各医療場面を想定して,コミュニケーションなどの対人技能学習およびクリニカル・パスウエイに関わる診療技能学習が同時進行するように工夫した.本シミュレーションの主な特徴は以下の如くである。
(1)学習者の心理状態の分析:
シミュレーションにおける学習者の選択する「言葉」は,学習者自身の自我の状態を反映している。「交流分析」の理論を取り入れた。同理論におけるエゴグラムは、人間の自我を「親」、「客観的な自我」、「子供」の3つの側面からの尺度であり,学習者の行動の分析に使われる。
(2)診療場面の展開:
患者とのコミュニケーション場面を中心としたシナリオを設定した。特にクリニカルパスウエイ(診療過程)における患者心理の変化モデルを作成し.不安、満足、怒りなどのパラメータの変動がコンピュータの制御により発現できるようにプログラムを作成した。
(3)基本的臨床能力に必須な基本的知識の理解
学習者の知識・態度の評価:学習者には、各種診療場面において言葉の選択肢がコンピュータから提示される。学習者の選択した解答枝が患者の心理的ファクタに及ぼすストロークとなり、その結果が常に学習者に提示されるように工夫している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 医療面接シミュレーションソフトウエアにおける仮想人物のパーソナリティ構築について2005

    • 著者名/発表者名
      山崎晴美, 松野俊夫, 中島一郎
    • 雑誌名

      日本パーソナリティ心理学会 第14回 発表論文集

      ページ: 65-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The study on the personality of the patients in the computer simulation for the medical interview2005

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, H., Matsuno T., Nakajima, I.
    • 雑誌名

      Japan Society of Personality Psychology, proceedings

      ページ: 65-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi