• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

経験型実習教育のシステム化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390629
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関福岡県立大学

研究代表者

安酸 史子  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10254559)

研究分担者 村島 さい子  福岡県立大学, 教授 (90336967)
中野 榮子  福岡県立大学, 教授 (50207841)
中津川 順子  福岡県立大学, 助教授 (50326477)
奥 祥子  福岡県立大学, 助教授 (40284921)
松枝 美智子  福岡県立大学, 看護学部, 助教授 (50279238)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード看護学 / 実習教育 / 経験 / 実習指導者 / 臨地実習
研究概要

経験型実習教育の教育的効果について実践的検証を試みた。
対象事例を基礎・成人・精神看護実習とし、指導-学習場面の再構成・教師の関わりの振り返りなどから経験型実習教育の実践的課題と教育効果について明らかにした。
基礎看護実習においては、初めての実習であり、経験型の実習に誘導する迄には、教師が直接的に教授する事項も多くある。しかし場面の特性に応じて経験型実習教育をすることによって、自身の興味や関心を手がかりに思考を働かせた学習に発展させることが可能であった。
成人看護実習においては、事例検討をとおして、経験型実習教育に必要とされる教師の能力について(1)学生の学習への信頼、(2)学習的雰囲気を提供する力、(3)学生理解、(4)患者理解、(5)言語化能力、(6)状況把握能力、(7)臨床教育判断能力、(8)教育技法のうち、(2)(3)(4)以外は、教師は指導上の困難を感じていた。さらに学生の経験を尊重することと患者へのケアに対する配慮を同時に果たすための方略を検討することが課題となった。
精神看護実習においては、実習前の授業であるロールプレイ演習-課題学習などへの臨床指導者の参加、ワークショップの開催など臨床と大学の連携を高めるようにしている。その結果として、実習目的実習方法だけでなく、経験型実習教育の指導の方向性や具体的方略について共通認識すること、自身の指導方法を振ることが可能となり、指導力が向上する機会となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 経験型精神看護実習におけるチームティーチング体制の検討-実習前後の事例検討会の成果と今後の課題-2006

    • 著者名/発表者名
      安永薫梨, 松枝美智子, 安田妙子, 中津川順子, 村島さい子, 中野榮子, 安酸史子
    • 雑誌名

      第37回 日本看護学会論文集(看護教育)

      ページ: 96-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2006

    • 著者名/発表者名
      KAORI.YASUBAGA, TAEKO, YASUDA, SAIKO, MURASHIMA, EIKO, NAKANO, MICHIKO, MATSUEDAJUNKO.NAKATSUG AWA SYOKO, OKU, FUMIKO.YASUKATA
    • 雑誌名

      Japanese science of nursing society memoirs

      ページ: 96-98

URL: 

公開日: 2008-05-27   更新日: 2025-04-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi