• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

反応性充血(発赤)に注目した褥瘡発生予測と新しい局所皮膚保護用具の考案

研究課題

研究課題/領域番号 16390637
研究機関東京大学

研究代表者

真田 弘美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50143920)

研究分担者 須釜 淳子  金沢大学, 医学部, 助教授 (00203307)
紺家 千津子  金沢大学, 医学部, 助手 (20303282)
大桑 麻由美  金沢大学, 医学部, 助手 (30303291)
北川 敦子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80343185)
キーワード褥瘡 / アセスメント / 転帰 / 予測
研究概要

平成16年度の研究結果より、本邦の褥瘡発生には圧迫と共に皮膚のずれが非常に重要な役割を果たしていることが明らかになった。また、乾燥皮膚が褥瘡リスクになっていることも確認できた。そこで、皮膚保護のコンセプトをまとめ、医用工学研究者へのコンサルテーションを踏まえ、皮膚保護用具を開発した。本製品のコンセプトはずれの軽減と乾燥皮膚の改善とし、前者には低摩擦性最外層、後者にはセラミド含有ハイドロコロイドを使用することで対応した。本製品の安全性を、ヒト皮膚に対するパッチテスト、ウサギを用いた皮膚一次刺激性試験、培養細胞を用いたコロニー形成阻害試験により検討した結果、いずれの結果も本製品の高い安全性を示していた。なお、この検討は(社)日本毛髪科学協会に委託して行なったものである。次に、本製品のコンセプトが有効であるかどうかを検証するため、以下の研究を行った(日本褥瘡学会誌2005;7(1):107-114)。本製品を用いて、健常人肩甲骨(N=12)を対象にずれ力軽減効果を検証した結果、従来から褥瘡予防に使用されているフィルムドレッシング材に比較して有意にずれ力発生を軽減していた。また、乾燥皮膚改善効果をインフォームドコンセントを得た高齢者の腸骨部(N=11)を対象に検証した結果、フィルムドレッシング材に比較して有意に乾燥皮膚を改善していた。これらの結果より、新たに開発した皮膚保護用具の有用性および安全性が確認されたので、実際に患者に使用するための前段階が整ったといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 新しい褥瘡予防用保護材の皮膚バリア機能回復効果とずれ力軽減効果に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      仲上 豪二朗
    • 雑誌名

      日本褥瘡学会誌 7・1

      ページ: 107-114

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi