• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

施設入居高齢者の運動・高次脳機能に着目した新しい健康評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390648
研究機関長野県看護大学

研究代表者

楊箸 隆哉  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (90191163)

研究分担者 堀内 美和  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (90381714)
本田 智子  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (50325726)
坂口 けさみ  信州大学, 医学部, 教授 (20215619)
大平 雅美  信州大学, 医学部, 教授 (50262738)
木村 貞治  信州大学, 医学部, 教授 (70252111)
キーワード高齢者 / 運動機能 / 高次脳機能 / 健康評価 / 環境科学 / 老人介護施設 / ADL / P300
研究概要

本年度は、高次脳機能評価と睡眠評価のための予備実験、そしてフィールドでの予備調査を行った。高次脳機能評価では、都内の有料老人ホームにおいて、ADLがほぼ自立している76-92歳の男女10人を対象に、事象関連電位(P300)の測定を試みた。10人のうち8人は明瞭なP300波形が識別でき、その平均潜時は464.3±103.1msec、平均振幅は13.7±11.2μVであった。残りの2名は、波形が平坦であり、P300の同定が不可能であった。
また、睡眠評価では、学内にある実験室において、年齢20-25歳の学生9人を対象にP300および反応時間を用いた寝起きのテストと、主観評価によるその後の眠気調査を行った。朝10時の活動時に測定したコントロールでは、P300潜時は、329.3±23.5msec、光を合図になるべく早くジャンプする単純反応時間(ジャンプテスト)の潜時は420.3±50.1msecであった。これに対して、明け方REM睡眠中に覚醒を促した場合、P300潜時はコントロールと比較して大きな差は認められなかった(328.1±23.1msec)が、ジャンプテストの潜時は522.0±89.3msecと、著明に延長した。さらにNON-REM睡眠中(STAGE 1-2)に覚醒を促した場合では、P300潜時は340.0±31.3msec、ジャンプテストの潜時は529.7±60.5msecと、両者とも著明に延長した。
これら2つの予備実験を通して、高次脳機能評価および寝起きの評価のための指標の1つとして、P300測定が有効であることが確認されたが、P300測定のための手技は煩雑であることから、その他の簡便な指標も必要であることが明らかになった。また、ジャンプテストは健康な高齢者では用いることが可能であるが、立位が不安定な人では、座ってできるボタン押し反応時間などの方が現実的であると思われる。今後、主観評価と併せて指標作りを進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 頭部への動的温度制御による快眠効果の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      石渡貴之, 奥川太志, 三品由紀, 田中浩一, 吉川肖子, 新井潤一郎, 本田智子, 楊箸隆哉
    • 雑誌名

      日本生理人類学会誌 10巻特別1号

      ページ: 116-117

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi