• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

施設入居高齢者の運動・高次脳機能に着目した新しい健康評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390648
研究機関長野県看護大学

研究代表者

那須 裕  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (50020839)

研究分担者 岩月 和彦  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20004666)
北山 秋雄  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70214822)
本田 智子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (50325726)
坂口 けさみ  信州大学, 医学部, 教授 (20215619)
大平 雅美  信州大学, 医学部, 教授 (50262738)
キーワード高齢者 / 高次脳機能 / 運動機能 / 健康評価 / 環境科学
研究概要

施設入居高齢者は、外界との接触も少なく画一的な環境であるがゆえに、運動不足から身体機能の衰えが早く、寝たきりになりがちで、それゆえ痴呆様症状も進行しがちである。このような高齢者の運動機能および高次脳機能を現場で簡便かつ精密に測定・評価する方法を開発し、日常生活への看護介入の科学的根拠ともなりうる客観的エビデンスを集積することが本研究の目的である。
当該年度には次のような事を実施した。
1)睡眠に関する検討
NREM期に覚醒した場合とREM覚醒の場合とを比較し、REM期起床の方が早い時間帯で眠気が解消することが示された。これは起床後午前中の活動、思考的な部分に眠気が少ないことを健常人女性を用いて調べた実験である。
2)女性の便失禁に関する検討
3356人の女性に対して質問紙調査を実施し、わが国の便失禁度が諸外国におけるそれと同様の3〜16%であることをあきらかにした。またそのリスク要因を見ると、肥満女性、閉経、圧出分娩などが、発症と関連していた。
3)筋疲労に対する罨法の効果
人において急性疲労を起こさせるモデルを作成し、近赤外線分光法を用いた組織ヘモグロビン動態測定により、筋疲労に対する罨法効果を測定した。その結果、この方法で筋疲労の程度やその回復効果を評価することが可能で、また罨法が筋組織の回復を促進する可能性が示された。
4)高齢者における水中運動継続の効果
当該年度より、高齢者水中運動継続が身体的精神的社会的健康増進にどのように役立っているかを検討している。現在も月2回〜3回の水中運動講座を実施し、その継続による効果と、継続して出席することの意義について検討を進めている。
以上、運動機能、高次脳機能に関連した基礎的な検討を実施し、これらがいずれも簡便な指標或いは方法として、有効であることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 把握持久運動による筋疲労に対する罨法の効果〜近赤外線分光法を用いた筋組織酸素動態の解析〜2006

    • 著者名/発表者名
      楊箸隆哉, 本田智子, 堀内美和, 秋山知也, 大平雅美, 畔上真子, 坂口けさみ, 谷田恵子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌 29・3

      ページ: 255

  • [雑誌論文] REM期とNREM期に起床を促した場合の覚醒状況及び日中の眠気の違い2006

    • 著者名/発表者名
      本田智子, 堀内美和, 楊箸隆哉, 石渡貴之, 新井潤一郎, 谷田恵子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌 29・3

      ページ: 260

  • [雑誌論文] 一般成人女性における便失禁発症の実態とリスク要因およびQOLについて2006

    • 著者名/発表者名
      坂口けさみ, 大平雅美, 木村貞治, 湯本敦子, 楊箸隆哉
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌 29・3

      ページ: 272

  • [雑誌論文] REM期とNREM期に起床を促した場合の日中の眠気心違い2006

    • 著者名/発表者名
      本田智子, 堀内美和, 楊箸隆哉, 谷田恵子, 吉川肖子, 石渡貴之, 新井潤一郎
    • ページ
      158

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi