• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

施設入居高齢者の運動・高次脳機能に着目した新しい健康評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390648
研究機関長野県看護大学

研究代表者

那須 裕  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (50020839)

研究分担者 岩月 和彦  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20004666)
北山 秋雄  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70214822)
本田 智子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (50325726)
坂口 けさみ  信州大学, 医学部, 教授 (20215619)
大平 雅美  信州大学, 医学部, 教授 (50262738)
キーワード高齢者 / 高次脳機能 / 運動機能 / 健康評価 / 環境科学 / 水中運動 / 睡眠実験
研究概要

施設入居高齢者や一人暮らしの高齢者は外の社会との接触がなく、その生活環境は画一的に傾き勝ちであり、継続的な刺激を与える余裕もない状態である。従って、高齢者の運動機能及び高次脳機能を現場で簡便に測定・評価する方法を開発し、日常生活への看護介入の科学的根拠となりうる客観的エビデンスを集積し、高齢者の生活の質を上げるための簡易な手法を開発することが急務である。本研究ではそのための基礎データを集積している。当該年度には次のようなことを実施した。
1)睡眠に関する検討
高齢者にとって良質の睡眠をとることが、その健康維持にとって最大の課題である。今回は睡眠の質に関する予備的検討を行い、レム睡眠およびノンレム睡眠の表れ方のパターンと睡眠環境との関連についていくつかの知見を得た。しかし未だ最良の睡眠環境についての結論は得ておらず、また年齢による違いも明らかにされていない。また検討結果を施設入居高齢者に如何に当てはめてゆくかも、今後の課題である。
2)高齢者の水中運動継続の運動機能および高次脳機能に及ぼす効果
他の研究プロジェクトと共同で継続している高齢者の水中運動グループに対して、その継続が運動機能にどのような影響を及ぼすかを検討した。水中運動を開始して1年後には、多くの参加者に血圧の安定化、脚力の強化が観察され、また長期間継続者には脚力の衰えず殆ど見られないことが明らかになった。集団的に楽しくトレーニングを継続することの意義と効果が示された。
3)マッサージが筋肉の凝りに与える身体の主観的評価及び生理反応への影響
肩こりの症状を有する者と持たない者とに対して、マッサージを施術後、どのような感想を持ったか(凝りが直ったか否かをも含めて)、筋組織の酸素化の状態および血流の変化等を調べた。その結果、マッサージは肩凝りの自覚症状を軽減し、血流を増加することが明らかになった。この検討は、主として本学修士学生の課題として実施したものである。
4)高齢者グループの継続観察のためのデータベースの作成
水中運動講座、施設入居高齢者等、長期的に(数年に亘り)継続観察する集団の各種データを集積、解析し、対象者に還元してゆくためのデータベース構築を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 徒手振動法マッサージ施術が上部僧帽筋の凝りに与える身体の主観評価および生理的反応への影響2008

    • 著者名/発表者名
      秋山知也(岩月和彦指導)
    • 雑誌名

      平成19年度長野県看護大学修士論文

      ページ: 1-48

  • [学会発表] 水中運動を用いた高齢者ヘルスプロモーションに関する研究(5)-生活習慣病を有する高齢者に焦点を当てて-2008

    • 著者名/発表者名
      小林玲子、北山秋雄、那須裕、岩月和彦, 他17名
    • 学会等名
      平成19年度長野県健康づくり研究討論会
    • 発表場所
      長野県庁講堂
    • 年月日
      2008-02-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi