• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地域貢献に直結した大学の基盤及び体制づくりの方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390652
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

平山 朝子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 学長 (20110356)

研究分担者 北山 三津子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授・学部長 (70161502)
会田 敬志  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (50326104)
グレッグ 美鈴  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60326105)
岩村 龍子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教授 (00326109)
大川 眞智子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (10253923)
キーワード地域貢献 / 共同研究 / 連携 / 看護学実習 / テレビ会議システム / 生涯学習支援
研究概要

看護学の大学の教育・研究活動における地域貢献のありようを描き、地域貢献に直結した大学の活動の基盤及び体制づくりの具体的な方式を追求するために、以下の内容に取り組んだ。
1 看護学実習における実践の場への影響調査
大学教育経験の深い大学の看護学実習が現場の看護実践に与えた影響を調べるために、当該大学の実習施設の看護職を対象にインタビュウ調査を行った。影響についての評価は、当該大学の教員と共有する形で取りまとめを実施中であるが、大学の教育活動を通して行う看護実践向上への貢献の分析は、次年度も継続する計画である。
2 本学の日常の研究活動実績における看護実践の場との関係の分析
(1)共同研究活動が看護実践の場に与えた影響調査:本学教員と共同研究活動を実施している現地看護職を対象にインタビュウ調査を行い、実践改革に与えた影響を調べたところ、共同研究活動が実践の改善・充実に寄与していることを確認した。また、現地組織内での研究経過の共有が不十分である等の課題が明らかになった。
(2)大学の研修が看護実践の場に与えた影響調査:本学の研修を受けた看護職を対象にインタビュウ調査を行い、研修の看護実践への影響を調べたが、データが不十分なため、次年度に追加調査を行う。
3 現地看護職からの大学への要望・ニーズの調査
岐阜県内の看護職の生涯学習支援ニーズを調べるために、自記式質問紙による郵送調査を行った。現在、データ入力中である。
4 地域貢献に直結する大学内の体制づくりとそのモデル方式の開発
遠隔地の病院と本学をテレビ会議システムを用いて中継し、事例検討を試みた結果、外部との情報共有・連携を図る上で非常に有用であることを確認した。
5 国内外の大学の地域貢献・社会貢献のための組織と活動の現状調査
先発の公立大学における看護学分野の地域貢献の現状・課題を把握した。地域との連携を促進する有効な方法を検討するために、公立の看護系大学3校を訪問し、意見交換をしながら、データ収集を実施した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 共同研究実施者の意見に基づく事業の見直しと課題2005

    • 著者名/発表者名
      グレッグ美鈴
    • 雑誌名

      岐阜県立看護大学紀要 5・1(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi