• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地域貢献に直結した大学の基盤及び体制づくりの方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390652
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

平山 朝子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 学長 (20110356)

研究分担者 北山 三津子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授・学部長 (70161502)
会田 敬志  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (50326104)
グレッグ 美鈴  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60326105)
岩村 龍子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教授 (00326109)
大川 眞智子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (10253923)
キーワード地域貢献 / 連携 / 共同研究 / 看護学実習 / 生涯学習支援
研究概要

看護学の大学の教育・研究活動における地域貢献の在りようを描き、地域貢献に直結した大学の活動の基盤及び体制づくりの具体的な方式を追求するために、以下の内容に取り組んだ。
1 看護学実習における実践の場への影響調査
本学及び大学教育経験の深い大学の実習施設の看護職16名を対象に面接調査を行った。影響についての評価は、当該大学の教員と共有する形で取りまとめを実施中である。
2 本学の日常の研究活動実績における看護実践の場との関係の分析
(1)共同研究活動が看護実践の場に与えた影響調査:本学教員と共同研究活動を実施している現地看護職26名を対象に行った面接調査のデータを分析した。それらを大学内の関係する教員に報告し、全学的にも検討したが、再度結果を集約中である。
(2)大学が実施した研修が看護実践の場に与えた影響の調査:本学の研修を受けた看護職5名を対象に面接調査を行った。なお、データ分析は、次年度も継続実施する。
3 現地看護職の生涯学習支援ニーズ調査
岐阜県内の看護職12,501名を対象に、自記式質問紙による郵送調査を行った。回答の得られた7,952名の集計は終了したが、その結果分析を実施中である。次年度に調査結果の概要を調査対象者へ報告する。
4 地域貢献に直結する大学内の体制づくりとそのモデル方式の開発
県域の広大さや看護職者の職場の条件に合わせた研究支援や研修の機会を作ることを目指した開発であるが、多様な手法を開発するため、インターネット上で県内看護職者と情報を共有して意見交換を行うためのグループウェアやデータベースシステムを構築中である。次年度に試行し、その評価を行う。
5 国内外の大学の地域貢献のための組織と活動の現状調査
公立大学(国内及びオーストラリア)における看護学分野の地域貢献の現状・課題について調査した結果を整理し、地域との連携を促進するための有効な方法を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 現場の看護実践向上を目指した大学教員と現地看護職との共同研究の基盤づくり2005

    • 著者名/発表者名
      大川 眞智子
    • 雑誌名

      日本地域看護学会第8回学術集会講演集

      ページ: 98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The relationship between a college and community in nursing Organizational commitment of Japanese nurses2005

    • 著者名/発表者名
      Gregg, Misuzu F
    • 雑誌名

      16th International Nursing Research Congress

      ページ: 61

  • [雑誌論文] 平成15〜16年度の看護研究センターの活動と今後の課題2005

    • 著者名/発表者名
      大川 眞智子
    • 雑誌名

      岐阜県立看護大学紀要 6・1

      ページ: 57-62

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi