• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

イラン・ザーグロス山地コル川流域地方の40年の社会変容

研究課題

研究課題/領域番号 16401001
研究機関大東文化大学

研究代表者

原 隆一  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (70198901)

研究分担者 中堂 幸政  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (60188498)
後藤 晃  神奈川大学, 経済学部, 教授 (70012987)
南里 浩子  中央大学, 総合政策学部, 非常勤講師
キーワード村落の成立と遊牧民の系譜 / 家族とジェンダーの役割 / 地主制の変遷 / 水資源利用と所有の変化 / イラン革命と農地分割 / 農村から町への移動 / 中心地バンデアミールの衰退
研究概要

1.海外フィールド調査
本年度は、研究実施年の2年目にあたる。2005年夏期、約2ヶ月3名(原、後藤、南里)、2006年春期、約1ヶ月2名(原、南里)は、イラン国南部の地方都市シーラーズ市を拠点に、近郊にあるコル川流域の中心都市マルブダシト町、周辺農村、遊牧民地域へ車を借り上げての広域調査のほか、ヘイラーバード村での定点調査を継続した。
(1)マルブダシト山谷平野の広域調査に関しては、村落比較、都市と農村関係、地主制の歴史的変遷などの調査を行った。70年代に調査し資料蓄積のあるポレノウ村や、この地方の中心地がバンデアミール町からマルブダシト町へと変化した過程などは再度、集中調査する必要がある。
(2)ヘイラーバード村での定点調査に関しては、これまで作成した基礎資料(家族表、住宅跡図、水・農地所有と利用変化の地図など)をもとに、村の古老から、村落の成り立ち、地主制、遊牧民の系譜と定着など、村レベルでの歴史を詳細に聞くことができ、研究主題に対して新たなる知見を得た。
(3)水利用、土地利用の変化に関しては、河川、泉、カナート、浅井戸、深井戸、ダム用水路などを再度、実地調査することによって、時間的変遷、政策による影響など全体像がつかめた。
2.研究会・海外研究者との研究交流
国内では、月に1回のペースで研究会を開催し、(1)先行研究者が残してくれた一次資料の読解とフィールド調査への活用、(2)分担者の現地フィールド調査報告会、(3)マルブダシト地方の地主経営の変遷、遊牧民系譜と定着過程に関する文献研究を行っている。また、2005年6月には、シーラーズ大学ザーヘド・ザヘダニー教授(社会学、社会史)、05年11月には、同大学のモハメッド・キャブガーニー教授(GIS)の2名を日本に招聘(大東文化大学)し、研究課題に関して海外研究者と研究交流を活発に行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Socio-Political Changes in Iran (Qajar to Now)2006

    • 著者名/発表者名
      Saeid Zahed (原隆一)
    • 雑誌名

      『大東アジア学論集』(pp.105-122) 解説と著者紹介 第6号

      ページ: 121-122

  • [雑誌論文] 20世紀初頭のヘイラーバード村の状況-古老たちの話から-2006

    • 著者名/発表者名
      南里浩子
    • 雑誌名

      イラン科研費調査研究会での中間報告書(A4版 13ページ) (2月,口頭発表)

  • [雑誌論文] イラン革命期、デヘ・ポレノウの農地分割の問題2006

    • 著者名/発表者名
      後藤晃
    • 雑誌名

      イラン科研費調査研究会での中間報告書(A4版7ページ) (2月,口頭発表)

  • [図書] イランの農地・農村の変容-マルブダシト地方の事例から(『アジア世界の歴史地理』第2巻、秋山元秀ほか編『都市と農村』)2006

    • 著者名/発表者名
      原 隆一
    • 出版者
      朝倉書店(近刊)
  • [図書] イランの今-光と影(『新世界地理-大地と人間の物語-全15巻』第6巻『西アジア』)2006

    • 著者名/発表者名
      南里 浩子
    • 出版者
      朝倉書店(刊行予定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi