• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「海の道」からみたアジアの太鼓の伝統的伝承システムの形成に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16401004
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 宏子  岡山大学, 教育学部, 教授 (70362944)

研究分担者 徳丸 吉彦  放送大学, 教養学部, 教授 (00017138)
鈴木 正崇  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10126279)
垣内 幸夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50117420)
細井 尚子  立教大学, 社会学部, 助教授 (40219184)
キーワード国際研究者交流 / 太鼓 / 中国・インドネシア / 海の道 / 口唱歌 / 口太鼓 / 伝承システム / 音楽
研究概要

本年度はインドネシアと中国でフィールドワークをおこなった。インドネシアでは、研究代表者山本、分担者徳丸・鈴木・垣内・細井に加え、共同研究者のサットン、研究協力者山口修(大阪大学名誉教授)・皆川厚一(神田外語大学講師)のフルメンバーで、学術討論会とフィールドワークをおこなった。太鼓知識伝承に対して、各メンバーがこれまでにおこなってき研究についての共通理解をおこなった。ウブド地域では、種々の芸能のVTR収録とおこなった。またそれらの芸能における太鼓伝承者、舞踊伝承者に対してインタビューおこない、伝統的な伝承システムについての基本的パターンの抽出をし、記録を作成した。トゥンガナン村では先住民族がどのように伝承を維持しているか、早朝から深夜におよぶ儀礼と芸能の参与観察をおこなった。中国泉州では、垣内が、糸操り人形劇の表現方法についての基本資料収集をおこなった。山本は上海音楽学院の李民雄教授から、京劇における鑼鼓経のシステムについての聞き取りをおこなった。
昨年度の調査データをあわせて、アジアにおける太鼓技法の伝承の様相を明らかにするに資する資料収集成果を充分にあげられたと考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 太鼓ことば 口三味線2006

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      世界音楽の本 (刊行中)

  • [雑誌論文] 民俗楽器18 ヴェトナムの楽器(2)竹のダントゥルン2005

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      全日本郷土芸能協会 会報 40号

      ページ: 15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 民俗楽器20 ヴェトナムの月琴とシルクロード2005

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      全日本郷土芸能協会 会報 42

      ページ: 15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アジアにおける太鼓の「口唱歌」2005

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      第6届中日音楽比較研究国際学術検討会(長沙) (口頭発表)

  • [雑誌論文] アジアの口太鼓についての一考察2005

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      東洋音楽学会 第56回札幌大会(札幌:札幌大谷短期大学) (口頭発表)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi