• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

「海の道」からみたアジアの太鼓の伝統的伝承システムの形成に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16401004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 美学・美術史
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 宏子  岡山大学, 教育学部, 教授 (70362944)

研究分担者 徳丸 吉彦  放送大学, 教養学部, 教授 (00017138)
鈴木 正崇  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10126279)
垣内 幸夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50117420)
細井 尚子  立教大学, 社会学部, 助教授 (40219184)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード国際研究者交流 / 太鼓 / インド・中国 / 海の道 / 口唱歌 / 口太鼓 / 伝承システム / 音楽
研究概要

本研究は、日本および周辺アジア地域の太鼓文化を対象に、そのリズムパターンを収集し、それぞれの伝統的伝承システムである口唱歌(口太鼓)に基づく記録方法でデータバンクを構築することを通して、アジアの太鼓文化の相互関係を明らかにし、また、各地域の口唱歌システムを比較分析することによって、日本人のもつ音楽性を浮き彫りにすることを目的とするものである。さらにはアジアの伝統的太鼓文化の保存と発展に資する資料を提示し、理論的・方法論的に問題提起をすることをも、その目的としている。
中国・ベトナム・インドネシア・インド・日本で調査をおこない、資料を収集した。
1、実際のコンテクストの中でおこなわれた祭・儀礼・芸能を参与観察し、関係者の許可が得られたものは、写真やVTRで記録作成をおこなうことができた。
2、芸能の芸態つまりテクストそのものの分析に資する資料として、上演を依頼し、舞踊劇や人形劇・舞踊などを収録した。
3、太鼓をそれぞれの伝承者から習い、口唱歌と伝承方法についてのインタビューでデータを集積した。
これらの調査から、口唱歌には、「インド系単音オノマトペ型」と「中国系重音オノマトペ型」の2つの化圏があることが分かってきた。また、単に太鼓の音を真似て歌う「単純口唱歌」と、それを体系化した「システム口唱歌」の2つのレベルの文化圏があることも分かってきた。両要素は必ずしも連動してなくて、それらの重なり具合は複雑な様相を呈している。さらに、それらを比較すると、「聞き做し」のオノマトペが、発展し体系化し、伝承システムとして構築されるには、太鼓というテクストだけではなく、太鼓を取り囲むさまざまなコンテクストが影響を及ぼしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (28件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 林文栄師聞書による泉州提線木偶戯と文楽との比較2007

    • 著者名/発表者名
      垣内 幸夫
    • 雑誌名

      「海の道」からみたアジアの太鼓の伝統的伝承システムの形成に関する国際共同研究報告書

      ページ: 105-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国の太鼓2007

    • 著者名/発表者名
      応 有勤
    • 雑誌名

      「海の道」からみたアジアの太鼓の伝統的伝承システムの形成に関する国際共同研究報告書

      ページ: 114-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ラーマーヤナの伝播と変容-海と陸のシルクロードの芸能誌2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正崇
    • 雑誌名

      「海の道」からみたアジアの太鼓の伝統的伝承システムの形成に関する国際共同研究報告書

      ページ: 156-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] インド、ケララ州の太鼓と口唱歌の関係についての一考察2007

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      「海の道」からみたナジアの太鼓の伝統的伝承システムの形成に関する国際共同研究報告書

      ページ: 214-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 越劇祭2007

    • 著者名/発表者名
      細井 尚子
    • 雑誌名

      人間文化 予定(確約あり)(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 音楽におけるアジア学の新展望-アジアにおける太鼓の研究2007

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      『アジア学の新展望』アジア遊学特集 100号予定(確約あり)(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Comparative Study of the String Puppet Theater of Quanzhou and Bunraku through Interviews with Lin Wenrong2007

    • 著者名/発表者名
      KAKIUCHI Yukio
    • 雑誌名

      Report of International Joint Research on the Formation of the Traditional System for the Transmission of Drums in Asia as Found in the Marine Silk Road

      ページ: 105-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Drums of China2007

    • 著者名/発表者名
      YING Youqin
    • 雑誌名

      Report of International Joint Research on the Formation of the Traditional System for the Transmission of Drums in Asia as Found in the Marine Silk Road

      ページ: 114-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Diffusion and Tranformation of Ramayana : Ethnography of Folk Performance in Marine and Land Silkroad2007

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Masataka
    • 雑誌名

      Report of International Joint Research on the Formation of the Traditional System for the Transmission of Drums in Asia as Found in the Marine Silk Road

      ページ: 156-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Drums of Kerala, India and Kuchishoga : A Study of the Relationship with Onomatopoeia2007

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Hiroko
    • 雑誌名

      Report of International Joint Research on the Formation of the Traditional System for the Transmission of Drums in Asia as Found in the Marine Silk Road

      ページ: 214-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A New View into the Study of Asia through Music : A Study of Drums in Asia2007

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Hiroko
    • 雑誌名

      A New View into the Study of Asia Vol.100 (To be published)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Onomatopoeia of Drums, Onomatopoeia of Shamisen2007

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Hiroko
    • 雑誌名

      Book of the Music of the World (To be published)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] インドの祭りオーナム2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正崇
    • 雑誌名

      『第3回フェスティバル拍 リズムであそぼう(第4回おかやま県民文化祭協賛事業)』プログラム

      ページ: 6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] クリシュナの化粧2006

    • 著者名/発表者名
      垣内 幸夫
    • 雑誌名

      『第3回フェスティバル拍 リズムであそぼう(第4回おかやま県民文化祭協賛事業)』プログラム

      ページ: 7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 歩き、踊る地の神-クマティー2006

    • 著者名/発表者名
      細井 尚子
    • 雑誌名

      『第3回フェスティバル拍 リズムであそぼう(第4回おかやま県民文化祭協賛事業)』プログラム

      ページ: 7-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 南インドで壷型太鼓ミラーブを学ぶ2006

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      第3回フェスティバル拍-リズムであそぼう(第4回おかやま県民文化祭協賛事業)

      ページ: 8-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 多文化の視野から見る音楽研究-アジアの太鼓文化圏2006

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      多元文化視角的音楽研究学術研討会論文集

      ページ: 276-279

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 民俗楽器23 インドのケララ州の太鼓 その12006

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      全日本郷土芸能協会 会報 45号

      ページ: 18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 民俗楽器24 インドのケララ州の太鼓 その22006

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      全日本郷土芸能教会 会報 46号

      ページ: 12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] a Festival of India2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Masataka Onam
    • 雑誌名

      The 3rd Festival of Rhythm.Program

      ページ: 6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Make-up of Krishna2006

    • 著者名/発表者名
      KAKIUCHI Yukio
    • 雑誌名

      The 3rd Festival of Rhythm.Program

      ページ: 7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] the Walking and Dancing God of the Land2006

    • 著者名/発表者名
      HOSOI NaokoKummati
    • 雑誌名

      The 3rd Festival of Rhythm.Program

      ページ: 7-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Learning the Mizhaavu, Kettle Drum of South India2006

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Hiroko
    • 雑誌名

      The 3rd Festival of Rhythm.Program

      ページ: 8-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Folk Musical Instrument 23 The Drums of Kerala, India (1)2006

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Hiroko
    • 雑誌名

      Bulletin of Japan Folk Performing Arts Association. Vol.45

      ページ: 18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Folk Musical Instrument 24 The Drums of Kerala, India (2)2006

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Hiroko
    • 雑誌名

      Bulletin of Japan Folk Performing Arts Association. Vol.46

      ページ: 12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 民俗楽器 17 ヴェトナムのダン・バウ2005

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      全日本郷土芸能協会 会報 39号

      ページ: 15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 民俗楽器18 ヴェトナムの楽器(2)竹のダントゥルン2005

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      全日本郷土芸能協会 会報 40号

      ページ: 15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 民俗楽器20 ヴェトナムの月琴とシルクロード2005

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 雑誌名

      全日本郷土芸能協会 会報 42

      ページ: 15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 音楽理論の基礎2007

    • 著者名/発表者名
      徳丸 吉彦 他1名
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      東京 : 放送大学教育振興会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 民俗芸能『日本音楽基礎用語辞典』2007

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 総ページ数
      144-149
    • 出版者
      東京 : 音楽之友社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 太鼓ことば 口三味線『世界音楽の本』2007

    • 著者名/発表者名
      山本 宏子
    • 出版者
      東京 : 岩波書店(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi