• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

韓国の浮彫形態の仏教集合尊像(四仏・五大明王・四天王・八部衆)に関する総合調査

研究課題

研究課題/領域番号 16401005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 美学・美術史
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

朴 亨國  武蔵野美術大学, 造形学部, 助教授 (00350249)

研究分担者 加島 勝  東京国立博物館, 事業部教育普及課, ボランティア室長 (80214295)
津田 徹英  東京文化財研究所, 美術部, 主任研究官 (00321555)
水野 さや  大東文化大学, 国際関係学部, 専任講師 (10384695)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード韓国 / 四仏 / 五大明王 / 四天王 / 八部衆 / 仏教尊像 / 浮彫彫刻 / 図像
研究概要

平成16〜18年度にわたる主な成果は次の通りである。
四仏は、金銅製舎利函、石塔塔身部にあらわされる。東面の薬師、西面の阿弥陀を除き、南北の二仏については明確な規定がなく、毘盧遮那、阿弥陀など、時代・地域において信仰が流行していた尊像が図像を変えて取り入れられている場合もあった。そのため、石塔の四面のなかに同一尊格とみられる如来があり、いわゆる密教的五仏のうちの四方仏と明確にわかる作例は見出せなかった。
五大明王は、金銅製金剛鈴にあらわされる。五尊が完全に一致する現存作例は日本には見出せず、中世に編纂された図像集にも認められない。しかし、その前段階的な様相を示していると推測される図像はあり、中国における五大明王の作例がきわめて限られているなか、その初期図像を考察する重要な資料となる。また、八大明王をあらわす石塔塔身部(国立慶州博物館所蔵・8世紀)を見出すことがき(従来は力士像とされてきた)、これは中国における現存作例を遡るものである。
四天王は、金銅製舎利函、金銅製金剛鈴、石造浮屠、石燈、石塔にあらわされるなど、きわめて現存作例が多い。しかし、宝塔を持つ多聞天像以外、他の三尊を持物・姿勢・服制などの図像的特徴により識別することは困難であり、日本の四天王像ほど図像規定が明確ではない。中国に神将像二躯の構成は多く認められるものの、四躯一組の作例があまりないことから、四天王としての初期図像はむしろ韓国において形成された可能性がうかがえる。また、国立中央博物館と国立慶州博物館に分置所蔵される慶州感恩寺吐東・西三層石塔出土金銅製舎利荘厳具について、従来はともに682年頃の制作とみなされてきたが、四天王をあらわす両塔の外函を比較したところ、金属工芸技法および四天王像の表現からみて、西塔出土舎利容器は、682年頃、東塔出土舎利容器は9世紀に下ることがわかった。
八部衆は、単独の丸彫彫像はなく、石塔の基壇部にあらわされる例が多い。慶州地域とそれ以外の地域により、八尊の構成と図像的特徴が一貫して区別されている。中国の作例との比較を通し、図像形成の段階からみれば慶州地域の図像に、より多くの古様を見いだすことができた。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (20件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 興福寺の脱活乾漆造八部衆像について-中国・韓国の作例からみた図像的位置づけ-2007

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 雑誌名

      宮治昭先生献呈論文集汎アジアの仏教美術

      ページ: 379-402

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A study of Eight Devas in Kofuku-ji temple its iconogrphical characteristics compared with Cinese and Korean works2007

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO, Saya
    • 雑誌名

      汎アジアの風教美術Chuokoron-Bijutsu-Shuppan

      ページ: 379-402

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] インド・オリッサ地域の八大菩薩の成立と図像展開(韓国語)2006

    • 著者名/発表者名
      朴 亨國
    • 雑誌名

      講座・美術史 26

      ページ: 281-308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 韓国と日本の女神像の初期図像2006

    • 著者名/発表者名
      朴 亨國
    • 雑誌名

      日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書

      ページ: 217-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本における阿修羅像の図像の受容について2006

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 雑誌名

      日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書

      ページ: 175-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A study of the formation and iconogrphical development of Eight Bodhisattvas in Orissa, India(in Korean)2006

    • 著者名/発表者名
      PARK, Hyounggook
    • 雑誌名

      The MISULSA

      ページ: 281-308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A study of the early iconogrphical characteristics of Goddess in Korea and Japan2006

    • 著者名/発表者名
      PARK, Hyounggook
    • 雑誌名

      Tokyo National Research Institute for Cultural Properties 日本における外来美術の受容にかんする調査、研究報告書

      ページ: 217-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Acceptance of iconogrphical characteristics of Asura in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO, Saya
    • 雑誌名

      Tokyo National Research Institute for Cultural Properties 日本における外来美術の受容にかんする調査、研究報告書

      ページ: 175-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 古代韓国の女神信仰と現存女神像について2005

    • 著者名/発表者名
      朴 亨國
    • 雑誌名

      佛教藝術 278

      ページ: 9-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 韓国・慶州石窟庵の諸仏像に関する図像学的考察2005

    • 著者名/発表者名
      朴 亨國
    • 雑誌名

      頼富本宏博士還暦記念論文集マンダラの諸相と文化

      ページ: 279-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 韓国における五台山信仰について-韓国五台山信仰の開祖とされる慈蔵に関する考察-2005

    • 著者名/発表者名
      朴 亨國
    • 雑誌名

      真鍋俊照博士還暦記念論文集仏教美術と歴史文化

      ページ: 73-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 十一面観音が戴く異形の頂上物仏をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      津田 徹英
    • 雑誌名

      真鍋俊照博士還暦記念論文集仏教美術と歴史文化

      ページ: 331-351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 慶州南山茸長渓法堂寺肚出土の石造如来坐像について2005

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 雑誌名

      頼富本宏博士還暦記念論文集マンダラの諸相と文化

      ページ: 319-338

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 韓国・江原道嚢陽禅林院」止三層石塔について2005

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 雑誌名

      真鍋俊照博士還暦記念論文集仏教美術と歴史文化

      ページ: 99-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A study of the belief of Goddess in ancient Korea and the sculptures of Goddess images2005

    • 著者名/発表者名
      PARK, Hyounggook
    • 雑誌名

      ARS BUDDHICA no. 278

      ページ: 9-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A iconogrphical study of the Buddhist images in Seokguram, Korea2005

    • 著者名/発表者名
      PARK, Hyounggook
    • 雑誌名

      マ ン ダ ラ の諸相と文化(Hozokan) no. 26

      ページ: 279-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Belief of Wu-tai-shan in Korea A study of J a Jan g as the originator of the belief of Wu-tai-shan in Korea2005

    • 著者名/発表者名
      PARK, Hyounggook
    • 雑誌名

      風教美術と歴史文化(Hozokan)

      ページ: 73-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The image of small Buddha on the top of Ekadasamukha Avalokitesvara2005

    • 著者名/発表者名
      TSUDA, Tetsuei
    • 雑誌名

      風教美術と歴史文化(Hozokan)

      ページ: 331-351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A study of the three-story stone stupa at Seonrimeun-sa temple sitein Yangyang-gun, Kangweon-do Province, Korea2005

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO, Saya
    • 雑誌名

      風教美術と歴史文化(Hozokan)

      ページ: 99-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A study of the Stone seated Buddha from Peoptang-sa temple site at Euyongchaen ravine in Nam-san mountain, Gyongju2005

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO, Saya
    • 雑誌名

      マ ン ダ ラ の諸相と文化(Hozokan)

      ページ: 319-338

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 興福寺の脱活乾漆造八部衆像について-中国・韓国の作例からみた図像的位置づけ-2006

    • 著者名/発表者名
      水野 さや
    • 学会等名
      美術史学会第59回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2006-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] A study of Eight Devas in Kofulcui temple-its iconogrphical characteristics compared with Cinese and Korean works2006

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO, Saya
    • 学会等名
      The Japan Art History Society, the 59th Convention
    • 年月日
      2006-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 慶州感恩寺壇東・西三層石塔出土舎利容器外函における四天王の図像形成について2005

    • 著者名/発表者名
      陸 載和
    • 学会等名
      密教図像学会第25回学術大会
    • 発表場所
      皇學館大学
    • 年月日
      2005-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] A study of the iconogrphical formation of Four Hevenly engraved onto four sidea of outer chest of the bronze Reliquary from the East and West stone stupas at Gameun-sa temple site, Gyeongju2005

    • 著者名/発表者名
      YUK, Jehwa
    • 学会等名
      The Association for the Study of Buddhist Iconography, the 25th Convention
    • 年月日
      2005-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi