• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の包括的環境保全戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16401023
研究機関立教大学

研究代表者

丸山 浩明  立教大学, 文学部, 教授 (50219573)

研究分担者 宮岡 邦任  三重大学, 教育学部, 助教授 (70296234)
吉田 圭一郎  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (60377083)
仁平 尊明  筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師 (60344868)
キーワードパンタナール / ブラジル / 湿地 / エコツーリズム / 植生遷移 / 携帯型GPS / バイトカウンター / 水位変動
研究概要

1.標本牛の首に携帯型GPSとバイトカウンターを装着して収集した、雨季と乾季のウシの行動・採食データを比較分析した。その結果、採食量には1日あたり約5〜8回のピークが認められることや、1日あたりのウシの平均移動距離が雨季には約10〜19km、乾季には約8〜13kmであったことがわかった。また、雨季には通年草地や森林内での移動・採食行動が頻繁に認められたが、乾季には一時的草地(バザンテ)での移動・採食行動が卓越することが定量的に裏付けられた。
2.放牧や伐採などの人為的ストレスが、草原から灌木林や森林への植物遷移にどのような影響を及ぼしているのか、開発の圧力が南パンタナールで最も高いミランダ郡の事例ファゼンダで植生調査を実施し、微地形に対応した植生構造や種組成の変化などを考察した。
3.これまで各地で継続的に実施してきた河川や湖などでの水質調査をミランダ郡の各地でも実施して、より広域的な地下水流動系の解明につながるデータ収集を行った。また、パラグアイ河畔のボルトエスペランサで、100年間にわたるパラグアイ川の詳細な水位変動データを発見・収集したことで、パンタナールの長期的な降水量変動の実態が明らかになった。
4.公園道路周辺のエコロッジやホテルなどを対象に、その発展や経営実態、直面する課題などについて聞き取り調査を継続的に実施してサンプル数を増やした。その結果、本地域の主要な観光宿泊施設についてほぼすべてのデータ収集を終え、客層の差別化を意図した施設問の多様な経営戦略や課題などが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Grazing Behavior of Cows Measured by Handheld GPS and Bite Counter Collar : A Case of Fazenda Ba a Bonita in South Pantanal, Brazil2007

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Hiroaki, Nihei Takaaki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Human Geography 59・1

      ページ: 27-39

  • [雑誌論文] ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(16)-南パンタナール・エストラーダパルケにおけるエコツーリズムの発展-2007

    • 著者名/発表者名
      仁平尊明, コジマ・アナ, 吉田圭一郎
    • 雑誌名

      日本地理学会発表要旨集 71(印刷中)

  • [雑誌論文] Vegetation Patterns and Processes in the Pantanal of Nhecol ndia, Brazil(ブラジル・パンタナールにおける植生景観の形成過程)2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K., Maruyama H., Nihei T., Miyaoka K.
    • 雑誌名

      国際湿地再生シンポジウム2006-湿地の保全再生と賢明な利活用-報告書

      ページ: 261-266

  • [図書] 新世界地理第14巻『アメリカII-ラテンアメリカ』12.2 ブラジル : パンタナールの開発と環境保全2007

    • 著者名/発表者名
      丸山 浩明
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi