• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

住民参加型農村調査法によるガ ンジス川流域砒素汚染に関する開発援助方法論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16401030
研究機関九州大学

研究代表者

谷 正和  九州大学, 芸術工学研究院, 助教授 (60281549)

研究分担者 田上 健一  九州大学, 芸術工学研究院, 助教授 (50284956)
小林 正史  北陸学院短期大学, 教授 (50225538)
入谷 貴夫  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (30211759)
キーワード砒素汚染 / 農村 / バングラデシュ / リスク認識 / ジェンダー空間 / 相互扶助 / 水利用
研究概要

本研究は飲料水砒素汚染問題の対策としての代替水源の建設・管理がより効果的かつ持続的なものとするため、文化的、社会的要因をバングラデシュおよびネパールの農村において参加型農村調査法を通して明らかにすることを目的として、第二年度の研究を行った。
本研究計画は、バングラデシュおよびネパールの砒素汚染集落の比較分析のため、村落調査を行なっている。本年度は、バングラデシュで二回の村落調査を行った。ネパールでも調査を行なう予定であったが、国王政府とマオイスト・ゲリラの武力対立のため、社会情勢が著しく不安定であったため、本年度の調査は中止した。バングラデシュにおける調査では、砒素の危険性、そのための対策についての住民の認識を探るため、一般的な環境認識を含む砒素汚染リスク認識、砒素汚染のある村に建設された代替水源の利用状況、水利用の主体である農村女性の行動と、集落構造の関係、共同利用による代替水源管理のための土着の相互扶助などを調査項目として調査を行なった。また、代替水源による砒素対策の効果を探るため、住民の健康状態についてのサーベイも行なった。代替水源がまだ設置されていない地域の健康状態と比較することにより、安全な水の供給による砒素中毒防止効果を測定する予定である。
このような調査・分析の結果、砒素によるリスクは認識されているが、生活上の諸問題の中で、砒素問題の認識は緊急、深刻なものではなく、それ以外に対処するべき問題が山積しているという認識であることが明らかになった。そのため、その対策への自律的な動きは鈍いことがわかった。また、集落内の空間はジェンダーによってかなり明確に色分けされており、女性にとって水汲みに便利な代替水源の立地を考慮する必要があることも明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nutritional and socioeconomic factors among arsenicosis patients2006

    • 著者名/発表者名
      Tani, M., M.Kobayashi, H.Shinohara, Sk.A.Ahmad, M.H.S.U.Sayed, M.H.Khan
    • 雑誌名

      Journal of Health, Population and Nutrition (in print)

  • [雑誌論文] Social boundaries, cultural factors, and the use of arsenic-safe water sources2005

    • 著者名/発表者名
      Tani, M., B.Begum
    • 雑誌名

      The Journal of NOAMI 21・2

      ページ: 55-68

  • [雑誌論文] バングラデシュ西武における炊飯方法とパーボイル方法の関連:広域分布調査をもとにして2005

    • 著者名/発表者名
      小林正史, 谷正和
    • 雑誌名

      北陸学院短期大学紀要 37

      ページ: 183-206

  • [図書] 村の暮らしと砒素汚染2005

    • 著者名/発表者名
      谷 正和
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      九州大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi