• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

住民参加型農村調査法によるガ ンジス川流域砒素汚染に関する開発援助方法論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16401030
研究機関九州大学

研究代表者

谷 正和  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 助教授 (60281549)

研究分担者 田上 健一  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 助教授 (50284956)
小林 正史  北陸学院短期大学, 教授 (50225538)
入谷 貴夫  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (30211759)
キーワード砒素汚染 / 途上国 / 農村 / バングラディシュ / ネパール / 集合行為
研究概要

本研究は飲料水砒素汚染問題に対する対策としての代替水源の建設・運用に関する文化的、社会的要因をバングラデシュおよびネパールの農村において参加型農村調査法を通して明らかにし、砒素軽減対策が文化的多様性に配慮した多元的計画となることに資するとことを目的としている。
本年度は9月にバングラデシュで4週間の調査を行なった。調査の主な目的は、これまで砒素対策のために開発援助により建設された共同利用型の代替水源の利用実態調査と稼動状況に関る社会的を要因を抽出することであった。これまでの分析では、水源施設を維持する集団としての動機の形成が最も困難な要因となっていることが分かった。ソーシャル・キャピタルと呼ばれる集合行為を促進する働きのある要素の存在は代替水源の維持に役立っているが、その中でも問題をよく理解し、知識を持ったリーダーの存在が最も重要であることがわかった。
ネパールでは12月に3週間の調査を、ルンビニ県ナワルパラシ郡バトカウリ村およびガンシャンプール村で行った。バトカウリ村では、前回の調査以降建設された代替水源の利用状況の観察、聞き取りを行い、代替水源の共同利用、維持管理を評価した。それによると、この村の代替水源は継続的に利用されているものの、カーストなどの社会的障壁が共同利用型水源の運用に影響を及ぼしていた。カースト集団に属さない世帯については、あからさまではないものの、排除が起こっている。ガンシャンプール村は基礎的な村落調査を行ない、代替水源1基を建設した。
バングラデシュ、ネパールともに共同利用の代替水源が継続的に維持されていくためには、その要素はそれぞれの地域で異なるものの、社会的要因が影響している。そのため、文化的に異質な制度を持ち込むよりは、現地に存在する制度を援用して、水源施設の維持を図ることが必要であるといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] バングラデシュ農村部における女性の生活に対するマイクロクレジットの影響に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      筒井康美, 谷正和
    • 雑誌名

      九州大学大学院芸術工学研究院紀要 : 芸術工学研究 6巻

      ページ: 21-30

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi