• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

パプアニューギニア周縁部におけるローカルな「開発」思想と実践

研究課題

研究課題/領域番号 16401032
研究種目

基盤研究(B)

研究機関立教大学

研究代表者

豊田 由貴夫  立教大学, 文学部, 教授 (20197974)

研究分担者 斉藤 尚文  中京大学, 社会学部, 教授 (10170523)
熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (80153344)
川崎 一平  東海大学, 海洋学部, 教授 (10259377)
紙村 徹  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (40295770)
キーワード開発 / パプアニューギニア / 社会変容 / グローバリゼーション / 観光化
研究概要

1.研究分担者による個別の調査
パプアニューギニアのいくつかの地点において、各研究分担者が個別に調査を行った。
(1)豊田は西部高地州における観光化の実態とその影響、ならびにセピック地域における換金作物(バニラなど)の導入が村落社会にもたらしている影響について調査した。また、これまで外国人に独占されていた経済・商業活動に参加し始めた現地住民の活動について調査を行った。
(2)熊谷はポートモレスビーにおいて、移住者集落の変化とそこで行われている社会開発プロジェクトの現状に関する調査を行った。
(3)紙村はセピック中流地域において、住民の開発思想の変化に関する調査を行った。
(4)斉藤と川崎は文化人類学の分野における開発研究の理論的背景と、パプアニューギニアにおける開発研究のこれまでの経緯を、主として文献資料により調査した。
(5)研究協力者の新本は、マプリク地域において、オープンマーケットを中心とする女性の経済活動について、ならびに伝統的な網袋製作の実態とそのデザインの変化について調査を行った。
2.学会発表
2005年3月に行われたオセアニア学会において紙村はセピック地域の開発問題について発表を行った。また新本は同学会において網袋のデザインの変化について発表を行った。
3.国際シンポジウムの打ち合わせ
2005年9月にパプアニューギニア大学で開発に関する国際シンポジウムを開催することを決定した。本プロジェクトのメンバーからは、豊田・熊谷が発表予定であり、その国際シンポジウムについてパプアニューギニア大学の参加予定者と打ち合わせを行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] パプアニューギニア、セピック地域の住民と造形美術品2005

    • 著者名/発表者名
      豊田 由貴夫
    • 雑誌名

      オセアニア美術にみる:「知流」を超えるもの(埼玉県鶴ヶ島市教育委員会編)(里文出版)

      ページ: 43-62

  • [雑誌論文] Migration, Marginalization and Development in Urban Settlements, Port Moresby, Papua New Guinea2005

    • 著者名/発表者名
      Keichi Kumagai
    • 雑誌名

      F-Gens Journal (Ochanomizu University) 4(印刷中)

  • [雑誌論文] ニューギニアの洪水神話によるキリスト教の受容=飼い馴らし2005

    • 著者名/発表者名
      紙村 徹
    • 雑誌名

      世界の洪水神話(篠田知和基,丸山顕徳編)(勉誠出版)

      ページ: 247-266

  • [雑誌論文] バニラ栽培熱から日本人ツーリスト御来臨カルトへ:パプアニューギニア、東セピック州ワシクク丘陵T村 2004年夏2004

    • 著者名/発表者名
      紙村 徹
    • 雑誌名

      探検・探査 11

      ページ: 44-50

  • [雑誌論文] 「私たちのデザイン」の生成-パプアニューギニア・アベラム社会におけるビルムの事例から-2004

    • 著者名/発表者名
      新本万里子
    • 雑誌名

      民族社会研究(広島大学『民族社会研究』編集部) 4

      ページ: 24-45

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi