• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アジアにおけるマイノリティの法的地位をめぐる諸問題--国民形成・国民統合・国民国家の将来像--

研究課題

研究課題/領域番号 16402005
研究種目

基盤研究(B)

研究機関関西大学

研究代表者

孝忠 延夫  関西大学, 法学部, 教授 (60148492)

研究分担者 宇田川 幸則  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 助教授 (80298835)
吉田 徳夫  関西大学, 法学部, 教授 (50230751)
國分 典子  愛知県立大学, 文学部, 教授 (40259312)
西澤 希久男  高知県立高知短期大学, 講師 (50390290)
浅野 宜之  聖母女学院短期大学, 助教授 (50321097)
キーワードマイノリティ / 国民統合 / 国民国家 / アジア法 / 国民形成
研究概要

1.研究員の海外学術調査
国民国家の形成・統合にかかるマイノリティの法的問題を調査するために、研究分担者はこれまで培ってきたネットワークを駆使して情報収集、ヒアリングを行うとともに、研究対象国、すなわち、インド(孝忠、浅野)、中国・台湾(宇田川)、タイ(西澤)における調査を行い、また、研究協力者(桑原、奈須)はアジアのいくつかの国の植民地本国であったイギリス(於ロンドン大学SOASなど)での資料収集を行った。
2.タイ王国学術調査および韓国・漢陽大学国際シンポジウム
当初の計画を若干変更し、タイ王国におけるマイノリティ問題の調査・研究のために学術調査団を結成し、バンコクの国家人権委員会、チュラロンコン大学政治経済学部、およびタマサート大学法学部において研究者交流、資料収集を行った(平成16年12月)。また、漢陽大学法学部のスタッフを中心とするメンバーを迎えて開催された関西大学法学研究所の主催するシンポジウムにおいて、マイノリティ問題についての研究を行った(平成16年10月)。
3.研究会の開催および海外研究者の受け入れ
定期的に研究会を開催し、第一線の国内研究者の研究報告を受けた。海外研究者との積極的交流にも努め、中国北京大学の韋民氏、上海復旦大学の浦央氏、上海交通大学のチミット氏を迎えて研究会を開催した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 書評 尹瀧澤・姜京根編『現代の韓国法』2004

    • 著者名/発表者名
      國分典子
    • 雑誌名

      アジア経済 46巻2号

      ページ: 94-97

  • [図書] インド憲法とマイノリティ2005

    • 著者名/発表者名
      孝忠 延夫
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 『賃料統制法』判例からみるタイの不動産賃借権(西澤希久男)『アジア法の展望』2005

    • 著者名/発表者名
      安田信之
    • 出版者
      名古屋大学法政国際教育協力研究センター(所収)(印刷中)
  • [図書] インド(孝忠延夫)アジア憲法集(萩野芳夫ほか編)209〜255頁 スリランカ(浅野宜之)同893〜958頁2004

    • 著者名/発表者名
      萩野芳夫
    • 総ページ数
      1092
    • 出版者
      明石書店(所収)
  • [図書] インド法・パキスタン法(浅野宜之)アクセスガイド外国法(北村一郎編)420〜434頁2004

    • 著者名/発表者名
      北村一郎
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      東京大学出版会(所収)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi