• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アジアにおけるマイノリティの法的地位をめぐる諸問題

研究課題

研究課題/領域番号 16402005
研究機関関西大学

研究代表者

孝忠 延夫  関西大学, 法学部, 教授 (60148492)

研究分担者 宇田川 幸則  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 助教授 (80298835)
吉田 徳夫  関西大学, 法学部, 教授 (50230751)
國分 典子  筑波大学, 社会科学系, 教授 (40259312)
西澤 希久男  高知短期大学, 講師 (50390290)
浅野 宜之  聖母女学院短期大学, 児童教育学科, 助教授 (50321097)
キーワードマイノリティ / 国民統合 / 国民国家 / アジア法 / 国民形成
研究概要

1.研究員の海外学術調査
国民国家の形成・統合にかかるマイノリティの法的問題を調査するために、研究分担者は前年度に引き続き、これまで培ってきたネットワークを駆使して情報収集、ヒアリングを行うとともに、研究対象国、すなわち、中国・台湾(宇田川)、國分(韓国)、タイ(西澤)、インド(浅野)における調査を行った。
2.中国・新疆ウィグル自治区におけるマイノリティ調査
当初の計画を若干変更し、中国新疆ウィグル自治区におけるマイノリティ問題の調査・研究のために学術調査団を結成し、上海交通大学のチミット助教授の案内およびコーディネイトによって上海交通大学・ウースー人民法院、ボルタラ中級人民法院、ムスリム宗教施設、チベット仏教施設などを調査し、ヒアリングを行った。とりわけボルタラ中級人民法院では、日本の裁判制度の概要の研究報告(孝忠)も行ったうえで、当法院裁判官との合同研究会を開催した(平成17年8月)。
3.研究会の開催および海外研究者の受け入れ
定期的に研究会を開催し、第一線の国内研究者の研究報告を受けた。海外研究者との積極的交流にも努め、中国社会科学院日本研究所の孫新氏を迎えて研究会を開催した。また、定例研究会に加えて、アフリカにおけるマイノリティ問題についての研究会を行った(研究報告:富山大学の雨宮洋美助教授および竹内潔助教授)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 中国の法社会学2005

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 雑誌名

      法社会学 62

      ページ: 155-165

  • [雑誌論文] 韓国2005

    • 著者名/発表者名
      國分典子
    • 雑誌名

      法律時報増刊「憲法改正問題」

      ページ: 282-285

  • [雑誌論文] 韓国初期憲法思想と社会民主主義2005

    • 著者名/発表者名
      國分典子
    • 雑誌名

      法学研究(慶應義塾大学) 78・5

      ページ: 215-241

  • [図書] アジアのマイノリティと法I2006

    • 著者名/発表者名
      孝忠延夫, 浅野宜之, 四本健二, 西澤希久男, 宇田川幸則, 國分典子, 吉田徳夫ほか
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      関西大学法学研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] カンボジア大虐殺は裁けるか--クメール・ルージュ国際法廷への道2005

    • 著者名/発表者名
      スティーブ・ヘダーほか, 四本健二訳
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      現代人文社
  • [図書] 東アジア都市論の構想2005

    • 著者名/発表者名
      田坂敏雄, 西澤希久男ほか
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      御茶ノ水書房
  • [図書] インドの憲法--21世紀「国民国家」の将来像2005

    • 著者名/発表者名
      孝忠延夫, 浅野宜之
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      関西大学出版部

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi