• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

オーストラリアの大都市に住む高齢者の社会的支援ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16402027
研究機関岡山大学

研究代表者

野邊 政雄  岡山大学, 教育学部, 教授 (90218347)

研究分担者 水上 徹男  立教大学, 社会学部, 教授 (70239226)
馬渕 仁  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (20249402)
キーワード高齢女性 / メルボルン / ライフヒストリー / 集団参加 / 国際研究者交流 / 社会的支援ネットワーク / 主観的幸福感 / 生活満足度
研究概要

野邊は夏休みの約2ヶ月間メルボルンにあるモナシュ大学日本研究所に客員研究員として滞在した。そして、昨年度と同じようにアンケート調査をおこなった。まず、メルボルンのグレンアイラ市の昨年と異なった地区に居住する65歳以上80歳未満の高齢女性をできるだけ無作為に抽出した。次に、調査会社に委託し、その高齢女性に対し、調査票による面接調査(アンケート調査)を実施した。この調査では、昨年におこなった調査と同じ調査票を用いた。調査内容は、社会的支援ネットワーク(ある個人が援助を受けることができる相手から構成される人間関係の総体)、集団参加、幸福感(生きる意欲や生活満足度)であった。野邊は調査対象者の抽出、調査の監督、調査員が面接調査をおこなった調査票に聞きもらしなどがないかどうかの点検、調査会社との交渉と打ち合わせをおこなった。結局、201の高齢女性に対し調査をおこなうことができた。さらに、調査をおこなった調査対象者のうちの3人を再度訪問し、日常生活やライフヒストリーを詳細に聞き取り調査した。会話をテープに録音した。
昨年度、7人の高齢女性に対し日常生活やライフヒストリーを聞き取り調査した。会話をテープに録音し、テープ起こしをおこない、それにもとついて論文を執筆した。これを、岡山大学教育学部の紀要に本年度発表をした。
オーストラリアドルが日本円に対してますます強くなったので、当初の予想以上に研究経費がかかってしまった。そこで、野邊だけがオーストラリアに行き、調査の監督等をおこなった。また、収集したデータをコーディングしたり、パソコンに入力したりするお金がなくなってしまったので、こうした作業は本年度できなかった。最終年度の4年目にこれらの作業をまとめておこなう予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] グレンアイラ市に住む高齢女性の暮らしとライフヒストリー(その1)2006

    • 著者名/発表者名
      野邊 政雄
    • 雑誌名

      岡山大学教育学部研究集録 第132号

      ページ: 131-142

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi