• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超高エネルギー宇宙線現象解明のためのCERN LHC用ガンマ線観測装置製作

研究課題

研究課題/領域番号 16403003
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

笠原 克昌  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (00013425)

研究分担者 井戸川 知之  芝浦工業大学, システム工学部, 助教授 (40257225)
鳥居 祥二  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 教授 (90167536)
田村 忠久  神奈川大学, 工学部, 助教授 (90271361)
さこ 隆志  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (90324368)
キーワードLHC / 宇宙線 / 超高エネルギー現象 / タングステン・カロリメータ / x分布
研究概要

宇宙線超高エネルギー現象解明のため,CERN-LHCの衝突で発生する最前方粒子(ガンマ線,中性子)のx分布測定用カロリメータを開発する.本年度はCERNの加速器ビームが利用できないため,1)前年度のビームテストの結果の更なる吟味,2)18年度のビームテストおよび本番の実験用の検出器システムの開発,3)CERN LHCC委員会へのTDR(Technical Design Report), ECR(Engineering Change Request)の文書の作成,また,そのための4)検出器設置場所の確定と設置にまつわる諸問題のCERN側担当者との打ち合わせ,5)HIMACでの重粒子イオンでの較正実験,などを行った.
本番では1)のテスト実験でのエネルギーより1桁高いエネルギーを対象とするので,シンチレータ・PMT系の線形性を5桁に渡って確保する必要がある.このためにシンチレーターに減衰時間の長い(6.9ns)EJ2600を,PMTに浜松ホトニクスR7400Uを使う組み合わせを選択しテーパーディバイダーを改良した.減衰時間を長くすることでN_2レーザ光での較正がより確実なることをCERN実験とHIMACでの重粒子ビーム実験での結果で確認した.また,レーザ較正システムを作成するため,NDフィルターなどを購入した.CERN側担当者との検討の結果,これまで想定していたビームパイプの形状が実際とは異なることが判明した.このため,来年度および本実験での検出器配置を2つのタワー(42r.lのカロリメータ)を用いるものに変更した.前年度のテスト実験で判明したタングステンホルダの強度,形状問題を解決するため,よりモジュール化したホルダ構造を設計中である.これまでの3タワー構造から2タワー構造としたことにより,シンチレーティング・ファイバー読み出しのマルチ・アノードPMTに余裕ができた.これによりシャワー中心を求めるためのシンチレーティング・ファイバー層を下流に1層追加することとなった.このリダンダンシーにより,ハドロンとガンマ線シャワーの識別に,より一層確実性が増すこととなった.
イタリアのフィレンツェ大学に強力な共同研究者が得られ,シリコン使用の位置敏感型検出器を用いたカロリメータをLHCビーム衝突点を挟んで反対側にも設置することとなった.
TDRの作成にあたって,CERN側担当者との打ち合わせを数多く行った。これまで不明であった,ビームガスの強度分布などの詳細もわかり,それを用いた背景イベントの推定なども現実的なものが得られた.
インドでの宇宙線国際会議にさこが,ギリシャでのCosmic QCDワークショップに笠原がそれぞれ出席しLHCfの講演を行った.また,17年度秋の物理学会に於いて,笠原が招待講演を行った.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi