• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超高エネルギー宇宙線現象解明のためのCERN LHC用ガンマ線観測装置製作

研究課題

研究課題/領域番号 16403003
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

笠原 克昌  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (00013425)

研究分担者 井戸川 知之  芝浦工業大学, システム工学部, 助教授 (40257225)
鳥居 祥二  早稲田大学, 理工学研究所, 教授 (90167536)
田村 忠久  神奈川大学, 工学部, 助教授 (90271361)
さこ 隆志  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (90324368)
キーワードLHC / 宇宙線 / 超高エネルギー現象 / タングステン・カロリメー / ファインマンX分布 / LHCf
研究概要

LHCf実験の最終のTechnical Design Reportを完成し,LHC委員会に5月に提出.最終的に8月のCERN理事会に於いてLHCの正式実験の1つとして認可された.実験サイトはAtlasの衝突点から140m離れた2地点にあるビームパイプが2つに分かれる地点とし,それぞれアーム1とアーム2として2つのほぼ同形の位置敏感型小型かロリメータを設置する.アーム1は位置位置検出にシンチレーティング・ファイバーを用い,粒子増殖にはタングステン,サンプリングには通常のプラスチック・シンチレータを用いる.断面2cnx2cmと4cmx4cmの2つのタワーを用い,それぞれ厚さは42輻射長である.これは日本が全面的に責任をもつ.一方アーム2は位置検出にシリコンストリップを用いるほぼ同様なカロリメータである.この部分はイタリア側が全面的に責任をもつ.
確定した検出器仕様で装置製作を行い,8月未より9月初めにかけてCERN spsのビームにてテストを行った.電子200,100GeV,陽子250GeV,ミューオン150GeVの照射を行った.また,アーム2の装置についても同様なビームテストを実行した.エネルギー分解能などについてモンテカルロ計算と一致する結果が得られ,装置の性能を実証することができた.
アーム1は1月にLHCトンネルの中に設置する作業を行い,迅速に設置可能なことを確認,データ転送ケーブルの設置確認,装置遠隔操作のマニピュレータの動作確認なども行った.そのあと装置は一旦外部に運び出し,来年度の設置に備えることとなった.AtlasのUSA15部分にDAQ用のラックを設置した.
2003年のプロトタイプ装置のSPSによるビームテスト結果は論文としてNIMに投稿,間もなく受け付けられる状態である.また,4つの国際シンポジュウムでLHCfについての講演を行っている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Technical design report of the LHCf experiment : Measurement of photons and neutral pions in the very forward region of LHC2006

    • 著者名/発表者名
      0.Adriani, et al.
    • 雑誌名

      CERN-LHCC 4

      ページ: 104

  • [雑誌論文] The LHCf experiment at LHC2006

    • 著者名/発表者名
      0.Adriani, et al.
    • 雑誌名

      Czechoslovak Journal of Physics 56,A107

      ページ: 10

  • [雑誌論文] The measurement of forward particle production at LHC2006

    • 著者名/発表者名
      O.Adriani, et al.
    • 雑誌名

      Proc of 20thEuropean Cosmic Ray Symposium http://www.1ip. pt/events/2006/ecrs/proc/proc-presenter.php2

      ページ: 4

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi