研究課題/領域番号 |
16403007
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小川 忠彦 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60271607)
|
研究分担者 |
塩川 和夫 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (80226092)
大塚 雄一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (40314025)
家田 章正 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (70362209)
西谷 望 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (10218159)
細川 敬祐 電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (80361830)
|
キーワード | オーロラ / 極冠域プラズマパッチ / 大気重力波 / 人工衛星-地上共同観測 / サブストーム / 磁気嵐 / 国際情報交換 / カナダ:アメリカ |
研究概要 |
1.平成17年4-7月に、高感度全天カメラ、高感度掃天フォトメータ、誘導型磁力計の整備、調整、校正実験を行った。 2.平成17年9月に、カナダ・Athabasca観測点(磁気緯度62.5度)を研究者3名が訪問し、現地研究者のM.Connors博士とともに、高感度全天カメラ、掃天フォトメータ、誘導型磁力計を設置、自動観測を開始した。観測状況はネットワークを介して日本からもモニターできる。全天カメラの観測波長は557.7nm、630.0nm、844.6nm(酸素原子)、700-900nm(OH分子)、589.3nm(ナトリウム原子)、486.1nm(水素原子)、572.5nm(バックグラウンド連続光)の7波長。掃天フォトメータは486.1nm(水素原子)、427.8nm(窒素分子イオン)の2波長を同時に観測し、特に水素原子の発光輝線は、そのドップラーシフトを測定することにより、光っている粒子のエネルギーを推定している。 3.平成16年度に設置、自動観測を継続しているResolute Bay観測点は、平成17年10月に研究分担者1名が訪問し、冬季観測の立ち上げ、機器調整を行った。 4.これら2地点の観測で得られたデータはデータベース化し、ホームページで公開を開始した。ホームページのアドレスは、http://stdb2.stelab.nagoya-u.ac.jp/canada/。 5.これらの観測から得られた成果は、7月のIAGA国際会議(フランス)、12月のアメリカ地球物理学会(米国)で発表した。また、Resolute Bayで得られた極冠域パッチ構造の解析結果は、現在、論文として投稿中である。 6.12月のアメリカ地球物理学会後に、サンフランシスコで行われた会議に参加し、平成18年度に打ち上げが予定されているTHEMIS衛星との衛星-地上ネットワーク観測に向けた検討を米国の共同研究者と共に行った。
|