• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高精度化石・放射年代測定によるインドラダックヒマラヤ,インダス縫合帯の形成史解明

研究課題

研究課題/領域番号 16403008
研究機関岐阜大学

研究代表者

小嶋 智  岐阜大学, 工学部, 教授 (20170243)

研究分担者 大谷 具幸  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20356645)
板谷 徹丸  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
永広 昌之  東北大学, 総合学術博物館, 教授 (10124554)
キーワードヒマラヤ造山帯 / インダス縫合線 / ラダック / 生層序学 / 放射年代学 / 構造岩石学 / 大陸衝突
研究概要

平成17年8月30日〜9月21日に小嶋,大谷および研究協力者のThanhが,同年8月30日〜9月11日に板谷が,同年9月6日〜9月21日に永広が,インド,ラダックヒマラヤにおいて地質調査を行った.本年度は3年計画の2年目にあたり,平成16年度の概査結果を踏まえ,調査地域をレー,フンダル,タンツェ,シュヨク周辺の3箇所に絞って調査した.得られた成果は以下の通りである.
1.平成17年度の調査でジュラ紀アンモナイトを発見した,シュヨク地域のシュヨク縫合帯を構成する陸棚相石灰質泥岩層の詳細な調査と,追加の化石採取を行った.
2.インド〜パキスタンにかけてのインダス縫合帯からは深海成の地層として白亜紀の放散虫チャートが報告されているが,それ以前の深海成層は見つかっていない.本年度の調査で,インダス縫合帯のインダス累層基底部の礫岩中のチャート礫から,三畳紀後期およびジュラ紀中期の放散虫化石を発見した.このことは,現在は失われてしまっているが,かつてはインダス縫合帯に三畳紀〜ジュラ紀の深海成層が分布していたことを示しており,インダス縫合帯の構造発達史に大きな制約条件を与える.
3.フンダル地域に見られる,花崗岩から斑レイ岩にいたる様々な岩相のラダック深成岩類を採取し,現在放射年代測定を行っている.
4.タンツェ地域のカラコルム断層沿いに分布する花崗岩マイロナイトの解析より,断層活動は長い歴史を持つことおよびその歴史を通じて,変位センスは右横ずれであったことが明らかとなった.また,断層の両側のマイロナイトは変形様式が異なることから,全く違う条件下で変形したマイロナイトがカラコルム断層の大きなずれにより隣り合うことになったと推定される.
以上の成果は,2006年5月に開催される地球惑星科学連合2006年大会で報告予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 北インドラダックヒマラヤの地質:インダス累層下部の礫岩中のチャート礫から得られた放散虫2006

    • 著者名/発表者名
      小嶋 智
    • 雑誌名

      地球惑星科学関連学会2006年合同大会予稿集 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 北インドラダックヒマラヤの地質:カラコルム断層に発達するマイロナイトの変形構造2006

    • 著者名/発表者名
      大谷具幸
    • 雑誌名

      地球惑星科学関連学会2006年合同大会予稿集 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 北インドラダックヒマラヤの地質:ラダック山地チャン峠東方のシュヨク縫合帯の地質と年代2006

    • 著者名/発表者名
      永広昌之
    • 雑誌名

      地球惑星科学関連学会2006年合同大会予稿集 (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi