• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

デルタ堆積粘性土の力学特性評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16404011
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹村 次朗  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (40179669)

研究分担者 太田 秀樹  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (80026187)
日下部 治  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (40092548)
井沢 淳  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (70345388)
渡部 要一  独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤構造部, 土質研究室長 (00371758)
田中 正典  独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤構造部, 主任研究員 (20371768)
キーワードデルタ / サンプリング / 室内試験 / 原位置試験 / 軟弱地盤 / 粘土
研究概要

平成18年度は、過去2年間に行ったメコンデルタ2箇所の原位置調査について、堆積年代測定、圧密試験等の追加試験を含めて詳細に検討した。その結果、以下の事が明らかになった。
(1)メコン川の大流量、大量の土砂供給、東シナ海の大きな潮汐変動等、要因の影響を受けるメコンデルタの発達過程は非常にダイナミックである。したがって、それらの相対的な影響が異なるメコン川の本流(Haw River)の堆積作用によって形成されたCan Tho粘土とメコン川流域とは異なる蛇行河川であるVan Co Tay川沿いに堆積したTan An粘土とでは、物理、力学特性に大きな差がある。
(2)C^<14>の年代測定によるとCan Thoの19.5mの深さのTan Anの6.5mの深さの年代がほぼ同じであり、またCan Thoでは深さ方向に堆積速度が大きく異なり、特に深さ5mから14mの堆積速度が他の深さの10倍近くと評価された。この深さは低塑性粘土、薄い砂層が混じった層の混在が見られた箇所である。
(3)薄いサンドシームを縞状に含む粘土のVoid Index(I_<v0>)はSedimentary Compression Line(SCL)を大きく上回っており、一般的に報告されている自然堆積粘土とは大きく異なる。これは、独立に存在する砂と粘土を混合練り返すことにより物理特性を評価することによるものであり、この種の土の物理特性、液性指数の評価、その解釈と利用には十分な注意が必要である。
(4)上記粘土を単に粘土として扱うと、非常に乱れやすい鋭敏な張軟弱な土と評価されてしまい、極めて高価な地盤改良等の導入が必要という結果になることが考えられる。しかし、砂と粘土の中間的な性質を持つ中間土として扱えば、典型的な粘土より工学的には好ましい力学特性を発揮することが期待される。そのためにもより正確な地盤調査法の適用が必須である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] メコンデルタ粘土の堆積構造の特徴について〜ベトナム・カントーの事例〜2006

    • 著者名/発表者名
      渡部要一, 田中政典, 竹村次朗, 深沢健, 三枝弘幸, 植田知之
    • 雑誌名

      第41回地盤工学研究発表会論文集 1

      ページ: 245-246

  • [雑誌論文] メコンデルタ堆積粘土(カントー粘土)の強度評価2006

    • 著者名/発表者名
      湯浅芳樹, 竹村次朗, 大城一徳, 渡部要一, 田中政典, 深沢健, 三枝弘幸
    • 雑誌名

      第41回地盤工学研究発表会論文集 1

      ページ: 247-248

  • [雑誌論文] Characterization of alluvial deposits in Mekong Delta2006

    • 著者名/発表者名
      Jiro Takemura, Yoichi Watabe, Masanori Tanaka
    • 雑誌名

      2^<nd> International Workshop on Natural Soils 2006 3

      ページ: 1805-1829

  • [雑誌論文] 圧密試験を用いたメコンデルタ粘土のサンプル品質についての検討2006

    • 著者名/発表者名
      大城一徳, 竹村次朗, 湯浅芳樹, 渡部要一, 田中政典
    • 雑誌名

      第42回地盤工学研究発表会論文集 1(掲載決定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi