• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

交通混雑下のネットワーク利用特性に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16404014
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

朝倉 康夫  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (80144319)

研究分担者 桑原 雅夫  東京大学, 国際産学共同センター, 教授 (50183322)
吉井 稔雄  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90262120)
井料 隆雅  神戸大学, 工学部建設学科, 助手 (10362758)
羽藤 英二  愛媛大学, 工学部, 助教授 (60304648)
長江 剛志  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (30379482)
キーワード交通渋滞 / 交通行動 / GPS / 経路選択 / 交通調査
研究概要

本研究では,交通混雑現象の発生している各国の大都市における交通行動データを収集・比較することにより,交通混雑下におけるネットワーク利用特性に関する実証的な知見を得ることを目的としている.1年目の本年度は,目的を達成するために必要となる要素技術の開発と,海外の交通状況の予備調査を行った.
本研究では各都市における道路の混雑状況を測定することが必要となる.有効な比較を行うためには多くの都市について混雑状況を収集するべきだが,比較可能な統一的データを各国の実務者に依頼して収集するのは,各都市の渋滞測定システムの存在の有無や質の差,また,データへのアクセス権限がないなどの理由で困難である.本研究では,少数の実験車両を用いることによって,都市の道路ネットワークの混雑状況を把握する手法について開発を行い,限定的な手法を完成させている.
行動測定として着目すべき点のうち1つとして,道路利用者の経路選択行動がある.経路選択行動を測定する場合,実験前に利用者の経路選択行動を把握しながら実験を設計すると,より少ない手間で効果的な測定を行うことが可能になる.本研究では,道路ネットワーク網の情報と起終点を与えたときに,利用者が選びうる経路の選択肢を自動的に抽出するアルゴリズムを開発した.このアルゴリズムの妥当性を評価するために実走実験を行い,一定の信頼性があることを確認した.
海外での調査を実行するための予備調査として,ヨーロッパ各国の都市においてGPSを登載した車両による実走調査を行った.GPSによる走行軌跡取得の際に発生する技術的問題,各都市における混雑の特性について評価を行った.この結果,GPSによる交通混雑調査に特段大きな技術的障害がないことが分かった.混雑特性については客観的な結果に至っていないが,道路構造との関連が示唆される結果を得ており,今後の調査における視点を提供するものとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Development of Traffic Congestion Simulator for Estimating Movement of Event Spectators2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Asakura
    • 雑誌名

      ITS World Congress in Nagoya (CD-ROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Risk Assessment for Hazardous Materials Transportation in a Road Network2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Asakura
    • 雑誌名

      Conference Proceedings of the 2nd International Symposium on Transport Network Reliability

      ページ: 15-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 新規道路区間の供用による経路選択肢集合の変化と経路変更に関する実証分析2004

    • 著者名/発表者名
      朝倉康夫
    • 雑誌名

      第30回土木計画学研究・講演集 Vol.30(CD-ROM)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi