• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

南サハリンにおける日本期の建築活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16404019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 建築史・意匠
研究機関北海道大学

研究代表者

角 幸博  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (40001995)

研究分担者 石本 正明  北海道大学, 大学院工学研究科, 助手 (60001989)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード樺太 / サハリン / 近代化遺産 / 灯台 / 拓銀 / 博物館 / 樺太日日新聞 / 実測
研究概要

本研究の成果は、以下の点にまとめられる。
1)日本期の歴史的建造物から、旧北海道拓殖銀行豊原支店(現サハリン州立美術館、1930)、旧樺太庁博物館(現サハリン州立博物館、1937)、旧樺太庁会議室(現軍検察庁事務所、1934)、旧豊原町役場(現事務所ビル、1928)、旧樺太庁部長官舎(現獣医学研究所、1924)、旧王子製紙豊原工場硫黄倉庫(現木工工場、1925ころ)の6件の建造物を実測調査し、それぞれ、8枚、11枚、9枚、6枚、9枚、4枚、合計47枚の実測図を作成し、沿革調査及び史的評価を行なった。
2)日本期の現存7灯台のうち、これまで未調査の旧宗仁岬(Kuznetsova)灯台、旧中知床岬(Aniva)灯台および旧札塔(Yuzhnoye)無線電信所・吏員退息所(1939)の現況調査を実施した。特に旧中知床岬灯台は、戦後初の日本人による調査であった。
3)「樺太日日新聞」に見られる市街地形成および建設活動に関しては、関連記事を2,372件集した。これらを、1)都市の成長と市街動向、2)市街地整備事業と関連諸施設、3)製紙工場等の立地とその影響、4)建築活動に分類し、記事をエクセルデータとして整理した。同記事には、灯台や鉄道関連施設、鉱山施設関連の近代化遺産関連の記事も見られ、あわせて収集分析を実施することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 南サハリンにおける日本期の灯台の現況2007

    • 著者名/発表者名
      角幸博
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 25

      ページ: 287-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On lighthouses in southern Sakahalin during the Japanese period(1905-1945)2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro KADO
    • 雑誌名

      AIJ Journal of Technology and Design No.24

      ページ: 287-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi