• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生物から発生する音を利用した自律的水中観測システムの研究開発および揚子江調査

研究課題

研究課題/領域番号 16404021
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

能勢 義昭  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (10114604)

研究分担者 浦 環  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60111564)
浅田 昭  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60323648)
柳澤 政生  早稲田大学, 理工学部コンピュータ・ネットワーク工学科, 教授 (30170781)
石井 和男  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科脳情報専攻, 助教授 (10291527)
キーワード小型歯鯨類 / 揚子江カワイルカ / ガンジスカワイルカ / スナメリ / 高周波数 / クリック / 音響解析 / 全自動観測
研究概要

水中生物の生態観測は、観測者である人間が容易に水中に滞在できないことなどから困難な作業である。水槽で飼育できる小型生物ならばまだしも、鯨類のような生物の観測は難しく、その発見すら容易でない。しかし、現代の電子技術、ブイ技術、自律型海中ロボット技術および通信技術の進歩は、そこにこれまでにない新しい手法を導入・構築することを可能とした。本研究では、水中生物が発する音に着目し、これを利用して生物を同定し、それを自動的に観測できる音響装置を用いたシステムを研究・開発し、実際の調査観測によりその有効性を検証していくことを目指す。具体的なターゲットは、80-160kHzの高周波数の鳴音を持つ小型歯鯨類、特に近年の都市化や環境汚染により絶滅が危惧されている中国の揚子江カワイルカ、インドのガンジスカワイルカなど世界の河川に棲息するカワイルカ類である。研究初年度である2004年度は、カワイルカ同様の高周波鳴音を持ち、ガンジス川、揚子江そして日本沿岸域にも棲息しているスナメリを対象として、既存の音響データの解析をおこない、その音響特性を解明し、まったくパッシブな方法により音源位置(方位、深度)を求めることができる鳥かご状の音響装置(自動式無人ブイシステム)を開発した。次に、本装置の性能試験を2005年1月に伊豆三津浜でおこない、次に3月7日から9日まで、スナメリの探索活動を銚子沖の海でおこなったが、スナメリに遭遇することができなかった。その後、スナメリ発見の報を受け、3月15日から3月17日まで再び銚子で実験をおこなったが、ほとんどその姿を見いだすことができず、わずかなデータしか取得できなかった。来年度は、データ解析を進めるとともに初探方法および装置の改良などを検討し、6月〜7月にかけて実験をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 鳴音データの解析によるヨウスコウカワイルカの潜水行動およびバイオソナー特性の推定2004

    • 著者名/発表者名
      浦環, Rajendar Bahl, 矢野正人, 赤松友成, D.Wang, K.Wang
    • 雑誌名

      生産研究 Vol.56, NO.6

      ページ: 467-470

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi