• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

生物から発生する音を利用した自律的水中観測システムの研究開発および揚子江調査

研究課題

研究課題/領域番号 16404021
研究機関東京大学

研究代表者

能勢 義昭  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (10114604)

研究分担者 浦 環  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60111564)
浅田 昭  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60323648)
小島 淳一  (株)KDDI研究所, プロジェクト・リーダー(研究職) (50416575)
柳澤 政生  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30170781)
石井 和男  九州工業大学, 生命体工学研究科, 助教授 (10291527)
キーワード小型歯クジラ類 / カワイルカ / 揚子江カワイルカ / ガンジスカワイルカ / 鳴音 / クリック / 高周波数 / 音響解析
研究概要

水中生物の生態観測は、観測者である人間が容易に水中に滞在できないことなどから困難な作業である。水槽で飼育できる小型生物ならばまだしも、鯨類のような生物の観測は難しく、その発見すら容易でない。しかし、現代の電子技術、ブイ技術、自律型海中ロボット技術および通信技術の進歩は、そこにこれまでにない新しい手法を導入・構築することを可能とした。本研究では、水中生物が発する音に着目し、これを利用して生物を同定し、それを自動的に観測できる音響装置を用いたシステムを研究・開発し、実際の調査観測によりその有効性を検証していくことを目指す。具体的なターゲットは、80〜160kHzの高周波数の鳴音を持つ小型歯鯨類、特に近年の都市化や環境汚染により絶滅が危惧されている中国の揚子江カワイルカ、インドのガンジスカワイルカなど世界の河川に棲息するカワイルカ類である。研究2年目となる2005年度は、2004年度に製作した音響測位装置を用いてカワイルカ同様の高周波鳴音を有するスナメリの音源位置を求める試験を銚子沖でおこないデータを収集、現在解析を進めているが、スナメリは極めて用心深い性質を有しており、人の姿を見かけると素早く逃げ去ることが分かった。つまり、初探による発見から装置を投入する方法ではデータ取得が難しい。スナメリについては、無人自動観測ブイを棲息海域に設置するなど、無人観測により研究を進める必要がある。次に揚子江カワイルカについては、現在、ほぼ絶滅に近い状態にあるため、その観測は容易ではない。このため、同様の高周波数を有するカワイルカであるガンジスカワイルカを当面のターゲットとして観測を進めることにより、揚子江カワイルカにも応用できる観測システムの構築を目指すことにした。そのため、2005年度はインド工科大学デリー校やWWF-Indiaと協議、まず、インド側と合同でインドオリッサ州 のチリカ湖に棲息する、10kHz〜120kHz程度の周波数域を有する小型歯クジラ類であるカワゴンドウの観測をおこなうことになり、2006年1月に開発した音響測位装置を用いて実験をおこなった。本実験では、多くのクリック音データを取得しており、これまでの解析により数頭のカワゴンドウの方位と距離情報を得ている。また、インド実験に先立ち、タイの水族館で飼育されているカワゴンドウの鳴音データを比較データとして取得している。
今回の実験の成果がインド側に評価され、2006年度にはオリッサ州の河川で保護された一頭のガンジスカワイルカの観測実験をその保護水域においておこなうことが決まっている。このため、さらなる解析を進めるとともにガンジスカワイルカの音響データ取得および音響測位実験に向けて装置の改造および新たなソフトウェア構築を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] MUSICアルゴリズムを用いたマッコウクジラ鳴音解析に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      廣津良, 浦環, Rajendar Bahl, 柳澤政生
    • 雑誌名

      Abstracts of ABIOS-06

      ページ: 16

  • [雑誌論文] 自律型海中ロボットを使ったマッコウクジラの観測-2005年小笠原父島海域での実験報告)-2006

    • 著者名/発表者名
      小島淳一, 浦環, 杉松治美, 森恭一, 福島信男, 中野剛志, 廣津良, 西澤健太, 高橋秀幸, 井上知己
    • 雑誌名

      Abstracts of ABIOS-06

      ページ: 15

  • [雑誌論文] マッコウ鯨生態観測に利用した自律型水中ロボット(Aqua Explorer 2000)の運用-小笠原父島海域での展開報告(2005年夏)-2006

    • 著者名/発表者名
      福島信男, 小島淳一, 浦環, 杉松治美, 森恭一, 中野剛志, 廣津良, 西澤健太, 高橋秀幸, 井上知己
    • 雑誌名

      Abstracts of ABIOS-06

      ページ: 14

  • [雑誌論文] 音響によるカワゴンドウの観測2006

    • 著者名/発表者名
      井上知己, 浦環, Rajendar Bahl, 杉松 治美, 小島淳一, 坂巻隆, 高橋秀幸, 赤松友成
    • 雑誌名

      Abstracts of ABIOS-06

      ページ: 10

  • [雑誌論文] ザトウクジラからガンジスカワイルカへの研究展開2006

    • 著者名/発表者名
      浦環
    • 雑誌名

      Abstracts of ABIOS-06

      ページ: 6

  • [雑誌論文] 自律型海中ロボットによるマッコウクジラの観測2006

    • 著者名/発表者名
      浦環, 小島淳一, 杉松治美, 森恭一, 福島信男, 中野剛志, 廣津良, 西澤健太, 能勢義昭, 高橋秀幸, 福地鉄雄, 柳澤政生, 井上知己
    • 雑誌名

      Blue Earth'05 第22回しんかいシンポジウム予稿集

      ページ: 262-263

  • [雑誌論文] Performance of a compact high resolution acoustic survey device for monitoring group behavior of small cetaceans2005

    • 著者名/発表者名
      Rajendar Bahl, 浦環
    • 雑誌名

      Abstracts of the 16th Biennial Conference on Biology of Marine Mammals

      ページ: 288

  • [雑誌論文] Sperm Whale Following by AUV Aqua-explorer 20002005

    • 著者名/発表者名
      小島淳一
    • 雑誌名

      Abstracts of APuuRobo2005

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi