研究課題
基盤研究(B)
本研究では、水中生物が発する音に着目し、これを利用して生物を同定し、それを自動的に観測できる音響装置を用いたシステムを研究・開発し、実際に対象生物の水中行動を観測することでその有効性を検証した。具体的ターゲットは、80〜180kHzの高周波数の鳴音を持っ小型歯鯨類、特に近年の都市化や環境汚染により絶滅が危惧されている河川に棲息するカワイルカ類である。このうち、揚子江カワイルカは、すでに絶滅したとされ観測できない。そこで、同様に絶滅が危惧されるインドのガンジスカワイルカの観測を対象に観測システムの構築を目指し、インド工科大学デリー校やWWF-Indiaそしてオリッサ州のチリカ湖管理局(CDA)などと協議して研究を推進、2004年度にはセミリアルタイム自動音響測位装置を開発し、日本でバンドウイルカ、スナメリの観測により装置の有効性を確認して、2005年度にはチリカ湖に棲息する希少水棲小型歯鯨類であるカワゴンドウの音響調査をおこなうなど実際の現地観測へと向かい、取得したデータによりカワゴンドウの頭数確認および水中行動の解明を進めた。最終年度の2006年度初めの4月初旬、オリッサ州の河川で保護された一頭のガンジスカワイルカの観測実験をおこない、これまでの解析から約12°という極めて狭いビームフォームなど、その特異な音響特性や水中行動を解明してきている。続く2007年2月、ガンジスカワイルカの保護・探索活動に向けてガンジス川の環境を把握するための予備調査を、WWF-Indiaと共同でデリー近郊のナローラでおこなった。今後、ガンジス川の厳しい河川環境とガンジスカワイルカの音響特性を考慮した観測装置の研究開発が期待される。カワゴンドウにっいては、チリカ湖の浅水域という特殊条件を考慮し、浅海域の濁った水中環境に棲息するカワゴンドウの長期モニタリングに特化した、水中局、陸上局から成る全自動リアルタイム自動音響観測ステーションを構築、プロトタイプを開発して、2007年1月に観測を開始した。今後、現地での固定の観測基地の建設、通信システムの確立そしてチリカ湖での観測状況の世界への情報発信など、研究の発展が期待される。なお、本研究課題を推進する過程で、代表者の所属する東京大学生産技術研究所では、CDAおよびWWF-Indiaの双方と研究交流協定を締結、小型歯鯨類に関して一層緊密な共同観測態勢を進めていくことを確認している。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (27件)
2007年度日本水産学会春季大会講演要旨集
ページ: 195
Proc.UT'07+SSC'07, Tokyo, Japan
ページ: 527-534
Proc OCEANS'06 Singapore, Singapore
海洋動物の音響観測-声を利用した海洋生物の音響観測部会告書-
ページ: 2-36
日本船舶海洋工学会平成18年秋季講演会講演論文集,神戸
ページ: 23-26
The Journal of the Acoustic Society of America (Proc.Fourth Joint Meeting of Acoustic Society of America and Acoustic Society of Japan) Vol.120, No.5
ページ: 3014
ページ: 3228
電子情報通信学会定期講演会予稿集,東京
ページ: 19-24
Abstracts of the 16th Biennial Conference on Biology of Marine Mammals, San Diego, USA
ページ: 288
Proc.UT'04, Taipei.Taiwan
ページ: 103-107
Abstracts of 147th Meeting Acoustical Society of Americ, N.Y, USA
ページ: 2518-2519
Proc.OCEANS'04(OTO'04), Kobe, Japan
ページ: 2316-2320
生産研究 Vol. 56, NO.6
ページ: 467-470
ページ: 471-474
Proc.OCEANS'04 (OTO'04), Kobe, Japan