研究課題/領域番号 |
16405012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
半澤 直人 山形大学, 理学部, 助教授 (40292411)
|
研究分担者 |
原 慶明 山形大学, 理学部, 教授 (60111358)
玉手 英利 山形大学, 理学部, 教授 (90163675)
中内 祐二 山形大学, 理学部, 助手 (60250908)
上島 励 東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (20241771)
福田 宏 岡山大学, 農学部, 助教授 (70325083)
|
キーワード | パラオ諸島 / 海産動物 / 海水湖集団 / 遺伝的多様性 / タンパク質 / 藻類 / 陸生貝類 / 分子系統解析 |
研究概要 |
本年度は、5月と11月の2回パラオ諸島で現地調査をおこなった。複数の海水湖で魚類、イガイ科貝類、クラゲ類の分布を調べたところ、海水湖ごとに生息する種としない種があり、生息する場合には決まって莫大な個体数が生息していた。海産動物各種を複数の海水湖から多数採集してミトコンドリアDNA配列多型を検出し、海水湖集団の遺伝的多様性や分化の程度を調べた。その結果、特にカスミハゼやミズクラゲの1種では外海集団に比べて遺伝的多様性が低く、海水湖集団ごとに固有の遺伝的分化が認められた。 遊泳運動に明瞭な違いがあるパラオ海水湖産と日本産のミズクラゲ類における発現タンパク質の違いを検討するため、両者の各組織の全構成タンパク質の種数とその発現量を二次元電気泳動法により比較した。 イワヅタ属およびハウチワ属藻類の形態、およびリボソームRNAのITS配列、rbcL遺伝子配列を海水湖内と外海で比較した結果、海水湖では同種の藻類でも同定が難しいほど形態が変化していることが明らかになった。また、海水湖内の藻類には創始者効果が作用していることが示唆された。 Jellyfish Lake、Carp Islandなど8地点で、プランクトンネットによる動物プランクトンの採集をおこなった。採集試料を80%エタノールで固定後、持ち帰り、カイアシ類(Copepoda)の種組成の調査をおこなった。その結果、いずれの採集地点でもカラヌス目が優占する傾向が認められた。 パラオ諸島固有のカサマイマイ科の陸生貝類について調査した。パラオには5種のカサマイマイが知られているが、貝殻の形態が著しく異なるため4属に分類されている。今回我々は7島から採集されたサンプルの解剖学検討および分子系統解析を行った結果、これらの種は極めて近縁で単系統群を形成することが分かった。パラオ諸島では貝殻形態が急速に変化したと考えられ、分類体系の見直しが必要となった。
|