研究課題/領域番号 |
16405013
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 元己 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00193524)
|
研究分担者 |
青木 誠志郎 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特任教員(産学官連携研究員) (10334301)
渡辺 邦秋 神戸大学, 理学部, 教授 (80031376)
加藤 英寿 首都大学東京, 大学院・理学研究科, 助手 (50305413)
坂山 俊英 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60391108)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | ニュージーランド / 適応放散 / 高山植物 / Celmisia / Hymenophyllaceae |
研究概要 |
適応放散的種分化とは、単一祖先から、周辺のさまざまな環境に適応し、形態や生態学的特徴が分化した種が進化していく現象を指す。この現象は通常、比較的短時間で起こり、少数の突然変異による遺伝的変化によって、大きな形態、生態、生理形質の分化が生じたと推定されるため、種分化のモデル系として注目されている。適応放散的種分化は通常、大洋島など、新たな生育地が形成された場合に起こる。本研究の対象地域に選んだニュージーランドは大陸から離れた太平洋上に位置する。また、高緯度に位置するため、特に南島は氷河期には大部分が氷河に覆われていたと考えられる。このような環境から、氷期以後に大きな裸地が形成され、その結果、大規模な適応放散が数多くの生物群で起きている。本研究では、ニュージーランドにおいて大規模適応放散を起こしている植物群で、適応放散的種分化過程の詳細とその種分化機構の解明を行った。 キク科のCelmisia属の解析では、オーストラリア内で分化したOleariaの1群がニュージーランドへ移入して二次的な放散が起きたことを示唆している。本研究の結果は、この放散の中で生じた群であるCelmisia属がニュージーランド内で大規模な適応放散を起こし、その後にその中の1群が再びオーストラリアへ分布を拡大して適応放散をしたということを示唆している。一方、シダ植物コケシノブ科では、科内の系統樹の基部で分岐する種を多数含み、その起源が古い種を含むと同時に、広分布域種複合体の中の1種や、オセアニア地域に近縁種が生育する種など最近種分化した種も同時に含むことが明らかになった。
|