• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

台湾及び日本における暖温帯域の分子植物地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16405014
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

村上 哲明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60192770)

研究分担者 加藤 真  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80204494)
キーワード台湾 / 分子植物地理学 / 暖温帯 / 葉緑体DNA / 塩基配列 / 食植性昆虫 / 照葉樹林
研究概要

今年度は、8月28日〜9月2日に加藤 真、川北 篤、奥山雄大の3名を、そして10月19日〜28日に瀬尾明弘と青木京子の2名を台湾に派遣し、植物及び食植性昆虫の材料採集を行った。また日本国内でも活発に植物および食植性昆虫の材料採集を行った。次にこれらの材料を解析して、今年度に得られた具体的成果について述べる。これまでの我々の研究によって、石垣島や西表島など八重山諸島産のツワブキおよびボタンボウフウで見出されていた遺伝的特異性が台湾集団との遺伝的交流によるものかどうかを解明するために、今回は、台湾北部東部ならびに蘭嶼に生育する6集団(それぞれの種で3集団)から植物材料の採集を行った。以前に採集していた台湾北部集団とあわせて、それぞれの種で5集団のサンプルが得られた。採集したサンプルは実験室に持ち帰り、アロザイム多型解析ならびに葉緑体DNA塩基配列多型解析を行った。その結果、ツワブキのアロザイム多型解析の結果では、台湾北部の集団は、八重山諸島集団とも沖縄諸島以北の集団とも、遺伝的に大きく分化していた。一方、蘭嶼集団は沖縄・奄美諸島集団と高い遺伝的類似性をもつことがわかった。葉緑体DNAの解析でも同様の結果が得られた。ボタンボウフウにおいても、アロザイム多型解析の結果は、台湾北部、東部および蘭嶼の集団は、八重山諸島の集団と遺伝的に大きく分化していた。したがって、八重山諸島集団で見られた遺伝的特異性は、台湾集団との遺伝子流動によるものではなく、これらの地域が長期間、他の地域から隔離されてきたことによると考えられた。一方、蘭嶼の集団は、他の台湾集団とではなく地理的に離れた奄美や沖縄諸島の集団と遺伝的類似性が高いことが示された。蘭嶼が最近まで火山活動をしていて植生が全くなかったことを考慮すると、これらの種の蘭嶼集団は奄美・沖縄集団からの種子分散によって形成された可能性が高い。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Geographical patterns of allozyme variation in Angelica japonica(Umbelliferae) and Farufugium japonicum(Compositae) on the Ryukyu Islands, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Seo, A., Watanabe, M., Hotta, M., N, Murakami
    • 雑誌名

      Acta Phytotax.Geobot. 55

      ページ: 29-44

  • [雑誌論文] Phylogeography of the component species of broad-leaved evergreen forests in Japan, based on chloroplast DNA variation2004

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., Suzuki, T., Hsu T.W., N.Murakami
    • 雑誌名

      J.Plant Res. 117

      ページ: 77-94

  • [雑誌論文] Intraspecific sequence variation of chloroplast DNA among the component species of evergreen broad-leaved forests in Japan II2004

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., Hattori, T., N.Murakami
    • 雑誌名

      Acta Phytotax.Geobot. 55

      ページ: 125-128

  • [雑誌論文] Pollynation by fungus fnats in four species of the genus Mitella(Saxifragaceae)2004

    • 著者名/発表者名
      Okuyama, Y., Kato, M., N.Murakami
    • 雑誌名

      Bot.J.Linn.Soc. 144

      ページ: 449-460

  • [雑誌論文] Molecular systematic study of Asian Conocephalum japonicum(Hepaticae)2004

    • 著者名/発表者名
      Miwa, H., Hsu, T.-W., Cheng, X., Suhara, J., N.Murakami
    • 雑誌名

      Acta Phytotax.Geobot. 55

      ページ: 9-18

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi