• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アジア原産ミツバチのショ糖分解酵素の分子機構に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 16405025
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

木村 淳夫  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (90186312)

研究分担者 森 春英  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80241363)
奥山 正幸  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00344490)
キーワードアジア原産ミツバチ / α-グルコシダーゼ / 蜂蜜生成
研究概要

我々は、西洋ミツバチを対象に蜂蜜生成のキー酵素であるショ糖分解酵素(α-グルコシダーゼ)を研究してきた。その理由は「蜂蜜の生成が極度に高い基質濃度・生成物濃度(85%)の条件」で行われるからである。その結果、異常な反応条件に適応した3つの酵素を見出した。研究の最終の到達地点は、1)ミツバチ属における蜂蜜生成の分子機構を究明、2)活性化を招くアロステリック構造を決定、である。しかし、蛋白構造の比較対象がないため作業は難航しており、アジア原産ミツバチの酵素データに期待している。本申請の目的は、タイ・韓国の4種ミツバチについて、A)基質・生成物-活性化型のアロステリック酵素が存在すること;B)各ミツバチ種が行う蜂蜜の生成機構の特徴を比較;C)アイソザイム発現に時空間制御があることの確認、を調査することである。本年度の成果を以下に示す。
タイに生息する小ミツバチと東洋ミツバチ(インド亜種)を調査した。1)東洋ミツバチの成虫について、西洋ミツバチの各酵素を識別する抗体によるウェスタン分析を行い、3酵素の存在を確認した。アフィニティクロマト法と他のクロマト操作で各アイソザイムを分離し、アロステリック酵素の確認(基質に対する活性化から判定)に成功した。2)酵素遺伝子の分析を両ミツバチの成虫に関して行った。サザン解析から各アイソザイム遺伝子がゲノムに存在した。3)両ミツバチの蜂蜜に含まれる酵素(蜂蜜生成型の酵素)の分析をウェスタン分析やクロマト分析で調べた。成虫アイソザイムの1つと一致した。4)アイソザイム発現の時空間制御を調べるため、i)2ミツバチから日齢の異なる幼虫・蛹・成虫を確保した後、各酵素の発現時期を決定し、ii)器官・組織に対し酵素の局在性を調べた結果、時空間制御の存在を認めた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Enzymatic synthesis of α-2-glucosides by alcohols resistant α-glucosidase from Aspergillus niger2005

    • 著者名/発表者名
      Y.-M.Kim
    • 雑誌名

      Tetrahedron : Asymmetry 16

      ページ: 403-409

  • [雑誌論文] Molecular analysis of α-glucosidase (GH-family 31)2005

    • 著者名/発表者名
      H.Nakai
    • 雑誌名

      Biologia 60(in press)

  • [雑誌論文] Purification and Characterization of Hyper-glycosylated α-Glucosidase from Schizosaccharomyces pombe culture medium2005

    • 著者名/発表者名
      Okuyama M.
    • 雑誌名

      Enzyme Microbial.Technol. (in press)

  • [雑誌論文] Isolation and characterization of cDNA encoding P-19.5 protein accumulated preferentially at early stage of carrot somatic embryogenesis2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sano
    • 雑誌名

      Plant Sci. 167

      ページ: 1211-1217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Two potent competitive inhibitors discriminating α-glucosidase family I from family II2004

    • 著者名/発表者名
      A.Kimura
    • 雑誌名

      Carbohydr.Res. 339・6

      ページ: 1035-1040

  • [雑誌論文] Indentification of amino acids residues for key role in dextransucrase activity of Leuconostoc mesenteroides B-742CB2004

    • 著者名/発表者名
      H.-J.Ryu
    • 雑誌名

      J.Microbiol.Biotechnol. 14・5

      ページ: 1075-1080

  • [雑誌論文] Purification and Characterization of Acremonium implicatum α-Glucosidase Having High Regioselectivety for α-1,3-Glucosidic Linkage2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta 1700・2

      ページ: 189-198

  • [雑誌論文] Overexpression and characterization of two unknown proteins, YicI and YihQ, originated from Escherichia coli2004

    • 著者名/発表者名
      Okuyama M
    • 雑誌名

      Pro.Expres.Purif. 37

      ページ: 170-179

  • [雑誌論文] Localization of α-glucosidases I, II, and III in organs of Europian honeybee, Apis mellifera L., and origin of α-glucosidase in honey2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kubota
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 68・11

      ページ: 2346-2352

  • [雑誌論文] Cloning and expression of levansucrase from Leuconostoc mesenteroides B-512FMC in Escherichia coli2004

    • 著者名/発表者名
      F.K.Kang
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta 1727・1

      ページ: 5-15

  • [雑誌論文] オオムギα-アミラーゼの認識のメカニズムを探る2004

    • 著者名/発表者名
      森 春英
    • 雑誌名

      化学と生物 42・3

      ページ: 170-177

  • [図書] α-グルコシダーゼ,"廣川タンパク質化学第4巻酵素4.3ヒドロラーゼ[II]"2004

    • 著者名/発表者名
      木村淳夫
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      廣川書店
  • [図書] β-グルコシダーゼ,"廣川タンパク質化学第4巻酵素4.3ヒドロラーゼ[II]"2004

    • 著者名/発表者名
      福田健二
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      廣川書店
  • [図書] 6-ホスホβ-グルコシダーゼ,"廣川タンパク質化学第4巻酵素4.3ヒドロラーゼ[II]"2004

    • 著者名/発表者名
      木村淳夫
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      廣川書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi