• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

持続的地域開発の視点から見た灌漑技術移転事業の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16405030
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

山路 永司  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)

研究分担者 高木 保輿  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10104605)
柳田 辰雄  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00197500)
吉田 恒昭  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20292881)
湊 隆幸  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (70271591)
アンブモリ V  地球環境戦略研究機関, 関西研究センター, 主任研究員 (70313004)
キーワード灌漑技術 / 技術移転 / インドネシア / インド / ODA / 灌漑組織
研究概要

本研究の目的は、(1)わが国灌漑開発プロジェクトの包括的分析および成功事例を対象としたキーファクターの解明、(2)日本のODAによる灌漑開発プロジェクトの事例分析ならびに技術移転手法の整理、(3)多国間援助による灌漑開発プロジェクトの整理・分析、(4)灌漑技術移転事業の評価指標の開発、(5)灌漑技術移転事業のプロセスにおける関係主体の役割分担の原則の明確化、(6)ドナー側の灌漑技術移転プロジェクトにおける計画立案基準の明確化、であった。
初年度である本年は、1)国内の灌漑開発プロジェクトのレビュー(戦後ビッグプロジェクトについて、開発時の社会的背景、経費の調達、経費の償還、計画規模の決定、計画の有効性等につき、農家・土地改良区・自治体農協等を対象に、ヒアリング調査)、2)日本のODAによる灌漑開発プロジェクトの整理・分析、3)多国間援助による灌漑開発プロジェクトの整理・分析・ヒアリング調査、4)インドネシアにおける灌漑開発プロジェクトの実態調査(成功事例とされる灌漑開発事業を主対象に、その成功要因を学際的に調査)、5)インド南部における灌漑開発プロジェクトの実態調査を行った。
各調査地区では、事業の内容、事業の効果、農民の参加状況、水利調整手法、等を把握した。加えて、灌漑事業の評価基準、成功要因(失敗要因)を考察した。
海外の事例調査においては、(1)新規灌漑ではなく既存施設改修を優先する、(2)水源については地表水を優先する、(3)水管理組合組織を調査対象に含める、(4)プロジェクトにおける政府側維持管理担当部署の役割・位置づけを確認することとし、インドネシアスラウェシ島においては、ケララ・カラロエ地区他3地区、ジャワ島ではブランタス川流域を、バリ島においてはスバックシステムを、インドにおいてはエガプルマル地区ほか2地区を詳細調査した。
現地調査より、農民による灌漑組織の果たす役割の重要性が明らかになった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi