• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

熱帯および亜寒帯の湿地における土壌からの硫酸流出機構の解析とその対策

研究課題

研究課題/領域番号 16405039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境農学
研究機関北九州市立大学

研究代表者

原口 昭  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (50271630)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードパイライト / 泥炭 / 褐炭 / 酸性硫酸塩土壌 / 東南アジア / 東部ドイツ / 河川水質 / 植物系化石資源
研究概要

パイライトは、泥炭、褐炭などの植物系化石資源の層間に含まれ、化石資源の採掘などで大気に触れると急速に酸化が進み、生成した硫酸により強酸性の酸性硫酸塩土壌が生ずる。これは、全世界的に発生している土壌環境問題であるが、本研究では、インドネシア中央カリマンタン州(熱帯)およびドイツラウジッツ地方(冷温帯)において共通に見られる陸水環境の硫酸汚染問題の発生機構を、気候帯をまたがった複数地域で比較する研究を行ってきた。
インドネシア中央カリマンタンの熱帯泥炭湿地では、パイライト由来の硫酸に起因する河川環境の汚染は河口から150km上流まで認められること、および、土壌からの硫酸流出は、乾季より雨季に著しく、河川水量が増す雨季における河川水中の硫酸濃度が乾季より高まることがわかった。また、地下水(井戸水)への硫酸の流入について調べた結果、土壌浸透水起源の地下水では硫酸濃度が季節を通じて高いことがわかった。地下水質は雨水型、塩水型、硫酸型の3タイプに分類されたが、地域によりこれら3型の分布比が異なり、この違いにより住民の水利用形態が地域ことに異なることが示された。
一方、ドイツ東部ラウジッツ地方の褐炭採掘跡地からの硫酸流出に関しては、泥炭地への硫酸流入に関するデータの解析を行った。酸性化した地下水が大気中の酸素に触れることによって二価鉄が酸化されると、そのプロセスでプロトンが消費されてpHが上昇するが、これが還元的な泥炭土壌に触れると鉄の還元で再びプロトンが放出され、陸水の酸性化が進行することが判明した。このことは、熱帯泥炭地域での恒常的な陸水環境の酸性化が泥炭土壌などの還元的環境の存在と大きくかかわっていることを示すものである。
このように、陸水環境の硫酸汚染の化学的プロセスは共通しているものの、環境を還元的にする要因の存在の有無が環境中に拡散したイオウと鉄の挙動に大きく関わっている事が両地域の比較から明らかになった。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件)

  • [雑誌論文] Water chemistry of Sebangau River and Kahayan River in Central Kalimantan, Indonesia.2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      TROPICS 16・2(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of sulfuric acid discharge on the river water chemistry in peat swamp forests in Central Kalimantan, Indonesia.2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      Limnology 8・2(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The photosynthesis of Sphagnum.2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      Environmental and Metabolic Biochemistry of Plants and Microorganisms. (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Water chemistry of Sebangau River and Kahayan River in Central Kalimantan, Indonesia.2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi, Suwido H.Limin, Untung Darung
    • 雑誌名

      TROPICS 16.2 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effect of sulfuric acid discharge on the river water chemistry in peat swamp forests in Central Kalimantan, Indonesia.2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      Limnology 8 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The photosynthesis of Sphagnum.2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      Environmental and Metabolic Biochemistry of Plants and Microorganisms (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] インドネシア共和国中央カリマンタン州におけるハリミズゴケの1変種Sphagnum cuspidatum subsp. subrecurvum var. flaccidifolium (A. Johnson) A. Eddyの新産地2006

    • 著者名/発表者名
      浅田太郎
    • 雑誌名

      蘚苔類研究 9・3

      ページ: 87-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Factors acidifying peat in Central Kalimantan, Indonesia.2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      TROPICS 15・3

      ページ: 397-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New distribution site of Sphagnum cuspidatum subsp. subrecurvum var. flaccidifolium (A. Johnson) A. Eddy in Central Kalimantan, Indonesia2006

    • 著者名/発表者名
      Taro Asada, Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      Bryology Research 9.3

      ページ: 87-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Factors acidifying Peat in Central Kalimantan, Indonesia.2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi, Midori Akioka, Sawahiko Shimada, Tsutomu Iyobe
    • 雑誌名

      TROPICS 15-3

      ページ: 397-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Does pyrite oxidation contribute to the acidification of tropical pent? - a case study in a peat swamp forest in Central Kalimantan, Indonesia2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      Nutrient Cycling in Agroecosystems 71・1

      ページ: 101-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Spatial and Seasonal Variations of Water Chemical Environments of the Ongagawa River, northern Kyushu Island, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Michiki
    • 雑誌名

      Environmental Science 18・4

      ページ: 339-348

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The effect of sulfuric acid discharge from acid sulfate soil on the limnological environment in Central Kalimantan, Indonesia.2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      Human Dimension of Tropical Peatland under Global Environmental Changes (ISSN 1858-1498)

      ページ: 76-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Does pyrite oxidation contribute to the acidification of tropical peat? case study in a peat swamp forest in Central Kalimantan, Indonesia.2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi, Midori Akioka, Sawahiko Shimada
    • 雑誌名

      Nutrient Cycling in Agroecosystems 71.1

      ページ: 101-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Spatial and Seasonal Variations of Water Chemical Environments of the Ongagawa River, northern Kyushu Island, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Michiki, Akira Haraguchi, Takashi Kadono, Tomonori Kawano, Kohji Nakazawa, Syouhei Nishihama, Takuya Suzuki, Kazuya Uezu, Yuko Yahata, Kazuharu Yoshizuka
    • 雑誌名

      Environmental Science 18.4

      ページ: 339-348

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The effect of sulfuric acid discharge from acid sulfate soil on the limnological environment in Central Kalimantan, Indonesia.2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      Human Dimension of Tropical Peatland under Global Environmental Changes (eds. A. Iswandi et al.) Bogor Agricultural University (ISSN 1858-1498) Bogor, Indonesia

      ページ: 76-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Factors acidifing peat in Central Kalimantan, Indonesia2004

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi
    • 雑誌名

      Wise Use of Peatlands 1

      ページ: 638-643

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Factors acidifying peat in Central Kalimantan, Indonesia.2004

    • 著者名/発表者名
      Akira Haraguchi, Tsutomu Tyobe
    • 雑誌名

      Wise Use of Peatlands. (Ed. Juhani Paivanen)(Tampere, Finland) Vol. 1

      ページ: 638-643

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi