• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中央アフリカにおける抗寄生虫病伝承薬用植物の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16406003
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 啓寿  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00210013)

研究分担者 辻 耕治  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (50359840)
田村 理  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (30362619)
キーワードマラリア / トリパノソーマ / リューシュマニア / 寄生虫感染症 / 中央アフリカ薬用植物 / 抗寄生虫伝承薬用植物 / コンゴ民主共和国 / プロアンソシアニジンン
研究概要

コンゴ民主共和国へ渡航し、海外共同研究者随行のもと寄生虫感染症の治療に伝統的に用いられている薬用植物について調査研究を行い、マラリアや、アメーバー、トリパノソーマ、リューシュマニアなどの感染症治療に用いられている約20種の薬用植物を入手した。これらの薬用植物より抽出エキスを作製し、抗マラリア活性試験および抗トリパノソーマ活性試験について検討した結果、ヒト由来細胞に対して低毒性であり抗マラリア活性を示す8種の、抗トリパノソーマ活性を示す2種の薬用植物を見出した。さらに、マウスを用いたin vivoでの抗マラリア活性試験を行い、特に有効性の高いRouwolfia obscureを見出した。本植物より、活性成分を明らかにするべく各種クロマトグラフィーを用いて分画を進めた結果、活性本体としてインドールアルカロイドajmalineおよびisosandwicinを単離同定した。
一方、in vitro抗トリパノソーマ試験において良好な結果を示した2種の薬用植物Cola accuminataおよびArtemisia annuaについても、マウスを用いたin vivo試験を行い、強い原虫生育抑制効果が認められた。そこで、in vitroにおける活性を指標として、活性本体の分離・精製を進め、前者からは、proanthcyanidin類を、後者からはセスキテルペン成分を活性本体として明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Metabolic behavior of enzymatically modified isoquercitrin by α-amylase and gastric juices2005

    • 著者名/発表者名
      N.Murakami et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Food Chem. 12(3)

      ページ: 162-165

  • [雑誌論文] Enhancement of anthocyanin content in red radishes (Raphanus sativus L.) by γ-ray irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      N.Murakami et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Food Chem. 12(3)

      ページ: 152-155

  • [雑誌論文] Kola acuminata proanthocyanidins : a class of anti-typanosomal compounds effective against Trypanosoma brucei.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Murakami et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Parasitology 35

      ページ: 91-103

  • [産業財産権] マスト細胞IgEレセプター発現抑制剤2005

    • 発明者名
      村上 啓寿, 田村 理
    • 権利者名
      国立大学法人大阪大学, 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
    • 産業財産権番号
      2005-179878
    • 出願年月日
      2005-06-20

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi