• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中央アフリカにおける抗寄生虫病伝承薬用植物の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16406003
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 啓寿  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00210013)

研究分担者 辻 耕治  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (50359840)
田村 理  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (30362619)
キーワードマラリア / トリパノソーマ / リューシュマニア / 寄生虫感染症 / 中央アフリカ薬用植物 / 抗寄生虫伝承薬用植物 / ビフラボノイド / アルテミシニン
研究概要

中央アフリカにてマラリアや、アメーバー、トリパノソーマ、リューシュマニアなどの感染症治療に用いられている約20種の薬用植物を入手した。これらの薬用植物より抽出エキスを作製し、抗マラリア活性試験および抗トリパノソーマ活性試験について検討した結果、ヒト由来細胞に対して低毒性であり抗マラリア活性あるいは抗トリパノソーマ活性を示す薬用植物を数種見出した。
抗マラリア活性を示した薬用植物抽出エキスについては、さらに、マウスを用いたin vivoでの抗マラリア活性試験を行い、特に有効性の高いGarcinia kolaを見出した。本植物より、活性成分を明らかにするべく各種クロマトグラフィーを用いて分画を進めた結果、活性成分として3種のビフラボノイドを単離同定した。また、3種のビフラボノイドのなかで、in vitroで最も活性の強い化合物は、マウス感染モデルにおいても経口投与で優れたマラリア原虫増殖抑制作用と有意な延命効果を示すことを明らかにした。
一方、in vitro抗トリパノソーマ試験において良好な結果を示した薬用植物Artemisia annuaについても、マウスを用いたin vivo試験を行い、強い原虫生育抑制効果が認められた。そこで、in vitroにおける活性を指標として、活性本体の分離・精製を進め、セスキテルペンであるartemisininを活性物質として明らかにした。本薬用植物には、artemisininの他に数種の活性成分の存在することが明らかとなり、その同定を進めて活性成分としてセスキテルペンおよびリノレイン酸を同定した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] 生物活性天然物をシーズとするプローブ分子の合成2006

    • 著者名/発表者名
      村上啓寿, 田村理
    • 雑誌名

      ファルマシア 42

      ページ: 436-440

  • [産業財産権] MAPKK核外移行阻害物質peumusolide Aの類縁体とその利用2007

    • 発明者名
      村上 啓寿, 田村 理
    • 権利者名
      国立大学法人, 大阪大学
    • 産業財産権番号
      出願番号2007-041604
    • 出願年月日
      2007-02-22
  • [産業財産権] 1'-(アシルオキシ)シャビコールエステルハロゲン化物およびその利用2006

    • 発明者名
      村上 啓寿, 田村 理
    • 権利者名
      国立大学法人, 大阪大学
    • 産業財産権番号
      出願番号2006-237476
    • 出願年月日
      2006-09-01
  • [産業財産権] NES含有タンパク質核外移行阻害剤とその利用2006

    • 発明者名
      村上 啓寿, 田村 理
    • 権利者名
      国立大学法人, 大阪大学
    • 産業財産権番号
      出願番号2006-221842
    • 出願年月日
      2006-08-16

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi