• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

カリブ諸島で発生しているパーキンソニズムの原因解明と他地域における予防措置

研究課題

研究課題/領域番号 16406004
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

太田 茂  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60160503)

研究分担者 古武 弥一郎  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (20335649)
キーワードパーキンソン病 / 神経毒 / テトラヒドロイソキノリン類 / P糖タンパク質 / バンレイシ科
研究概要

カリブ諸島を中心として発生したパーキンソニズムは、同地域をはじめとする熱帯地方で摂取されている果物と関係あるという報告がなされ、我々のグループは果物の成分中に神経毒であるテトラハイドロイソキノリン(TIQ)類が含まれていることを明らかにした。本研究の目的は当該地域における果実の採取が上記疾患の原因となっている事を明らかとし、更に原因物質の解明を行うことにある。また本果実を摂取しているその他の地域で本疾患が発症する危険性を予知する事も含まれる。
今年度の成果として、果実に含まれるTIQ類の神経毒性をカテコールアミン系神経芽細胞種SHSY-5Y検討したところ、レティキュリンをはじめ数種のTIQ類において強い神経毒性を検出した。
また日本国内における同様の果実の存在を検討したところ、同じバンレイシ科であるチェリモヤという果実が販売されていることが明らかとなったので成分の検討を行った。その結果神経毒性を示す成分は認められなかった。従って国内で流通している類縁果実の摂取による発症の危険性は低いと考えられる。
果実から検出されたTIQ類についてその脳からの排泄機構を検討したところ、P糖タンパク質がこれらの排泄に関与していることが明らかとなった。カリブの住民におけるP糖タンパク質の機能測定を行うことが発症の指標に成りえる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Neuroprotective effect of 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline on cultured rat mesencephalic neurons in the presence or absence of various neurotoxins.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kotake et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1033

      ページ: 143-150

  • [雑誌論文] Detection and determination of reticuline and N-methylcoculaurine in the Annonaceae family using liquid chromatography-tandem mass spectrometry.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kotake, et al.
    • 雑誌名

      J.Chromatogr.B 806

      ページ: 75-78

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi