カリブ諸島を中心として発生したパーキンソニズムは、同地域をはじめとする熱帯地方で摂取されている果物と関係あるという報告がなされ、我々のグループは果物の成分中に神経毒であるテトラハイドロイソキノリン(TIQ)類が含まれていることを明らかにした。本研究の目的は当該地域における果実の採取が上記疾患の原因となっている事を明らかとし、更に原因物質の解明を行うことにある。また本果実を摂取しているその他の地域で本疾患が発症する危険性を予知する事も含まれる。 本年度は、果実から検出されたTIQ類についてその脳からの排泄機構を検討したところ、P糖タンパク質がこれらの排泄に関与していることが明らかとなった。カリブの住民におけるP糖タンパク質の機能測定を行うことが発症の指標に成りえる可能性が示唆された。そこでその前段階としてP糖タンパク質遺伝子解析を行った。マウスを用いた実験においてP糖タンパク質遺伝子発現は明らかにTIQ類によって変動を受け、パーキンソニズム発症に深い関連を示す事が強く示唆された。本来であればカリブにおける患者の生体サンプルを得て遺伝子解析を行うところであるが、現地におけるインフォームドコンセントを完全に行うには至っていない。今後の課題は現地における患者のP糖タンパク質遺伝子解析と疾患との関連である。
|