研究課題/領域番号 |
16406008
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
高田 伸弘 福井大学, 医学部, 助教授 (90003409)
|
研究分担者 |
矢野 泰弘 福井大学, 医学部, 助手 (60220208)
岩崎 博道 福井大学, 医学部, 助教授 (10242588)
斎藤 あつ子 神戸大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (00223131)
増澤 俊幸 千葉科学大学, 薬学部, 教授 (10181645)
川端 寛樹 国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (60280765)
|
キーワード | 国際研究者交流 / 多国籍 / ライム病 / 紅斑熱群リケッチア症 / バベシア症 / ベクター / 病原体拡散 / 分子疫学 |
研究概要 |
我国〜東アジアまで分布が推測される紅斑熱群リケッチアの新種(R.tamuraeとR.asiatica)を記載できたほか、大陸と日本列島の接点である韓国(特に済州島)に主眼を置き、隣接の南西日本の島嶼も加えて調査した。その結果、東シナ海トライアングルと呼ぶ地域で多くの示唆に富む知見、例えば、地理病理学的な予想通りバベシア神戸型の広い分布、また済州島と中国黄山地区でみたリケッチア類(上記新種や新興病原性Montezuma)は日本〜ロシア極東まで共通すること、一方、重要なベクターI.ovatusの分布が済州島と九州で繋ぎ難いことが示された。更に、タイ北部でツツガムシ病多発を確認、ネパールでは中国共通紅斑熱リケッチアも検出できた。 ・韓国(2006年5月;済州島):日本とアジアの接点となる済州島のほぼ全域で調査した。 (2006年6月;ソウル):済州島の調査結果と比較しつつ調査した。 (2006年10月;済州島):上記春季と比較のため秋季に調査した。 ・西アジア(2006年12月;タイ北部、ネパール中部):研究分担者が疫学、採集調査を行った。 ・長崎県(2006年4月;五島列島):九州と済州島の問に位置する列島という意味で調査した。 ・青森県(2006年5月;白神山地):白神山地での科研班会議と同山地調査の下調べとなった。 ・青森県(2006年6月;白神山地・下北半島西部):科研の班会議後に、下北半島まで調査した。 ・広島県(2006年10月;同県東部):厚生科研と合同で東部一帯で総合調査を行った。 ・長崎県対馬(2006年10月;同県対馬):九州と済州島の間に位置する列島ということで調査。 ・学会・セミナー活動(下記のように前年〜今年度の成果発表やシンポジウム招請講演) 長崎市(2005年4月):日本衛生動物学会大会、弘前市(2005年5月):日本寄生虫学会大会、青森県西目屋村(2005年6月):科研班会議、福山市(2005年10月):日本ダニ学会大会、名古屋市(2005年11月):日本衛生動物学会・寄生虫学会西日本支部合同大会
|