• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

微生物感染がHIV感染児に与える影響およびラクトフェリンによる介入

研究課題

研究課題/領域番号 16406022
研究機関長崎大学

研究代表者

森内 浩幸  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90315234)

研究分担者 大石 和徳  大阪大学, 微生物病研究所, 特任教授 (80160414)
キーワードラクトフェリン / HIV-1 / GBウイルス / TTウイルス / viral load / quasispecies / フィールド研究
研究概要

研究フィールドの拡大のための立案・打合せ
タイ国ランパーン県のHIV感染者およびその配偶者のコホートは、これまでにも多くの研究成果を挙げている実績のあるコホートであり、既に蓄積された疫学臨床データと患者検体を有することから、本研究のフィールドとして追加することを検討した。このコホートはタイNIHとランパーン病院と日本のJICAの協同で設立されたものである。本年度はタイNIHとランパーン病院に出向き、現地調査を行うとともに、共同研究のための打合せを重ねた。その結果、今春から早速保存検体を用いての研究が行われることとなった。最初のテーマとして、GBウイルスやTTウイルスや種々のヘルペスウイルスのように比較的病原性が低い慢性持続性ウイルス感染が、HIV感染者の予後に、そして感染リスクの高い人(感染者の配偶者)がHIVに感染する感受性に、どのような影響を及ぼすかを調査することになっている。
GBウイルスおよびTTウイルス実験の予備研究
これらのウイルスの詳細な解析に必要な、定量的PCRおよびgenotypingの手技を確立した。またこれらのウイルスの本邦における疫学を比較のために予備調査することにした。その結果、GBウイルス感染の頻度は一般人口の2%未満と低かったのに対し、TTウイルスでは生後1週間の早期であっても90%を超える感染率であることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Norepinephrine inhibits human immunodeficiency virus type-1 infection through the NF-kappaB inactivation.2006

    • 著者名/発表者名
      Moriuchi M
    • 雑誌名

      Virology 345

      ページ: 167-173

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi