• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

唾液腺リンパ上皮性癌に特異的にEBウィルス感染の分子病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16406033
研究機関新潟大学

研究代表者

程 クン  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (40207460)

研究分担者 丸山 智  新潟大学, 医歯学系, 助手 (30397161)
朔 敬  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40145264)
キーワードリンパ上皮性癌 / 唾液腺 / 中国 / 株化 / LMP1遺伝子 / 遺伝子導入 / リンパ上皮性嚢胞 / 良性リンパ上皮性病変
研究概要

前年度に続いて、これまでに決定されたリンパ上皮性癌(LEC)LMP-1遺伝子の症例を超えて共通性の高い変異・多様性領域をLEC特異的塩基配列とし、少なくとも5領域を独立にあるは組み合わせて野生株B95.8をテンプレートとしてもちいてsite-mutagenesis法でPCR増幅し、TAクローニングをおこない、トランスフェクト実験を継続しておこなった。
また、これまでに、中国各地の施設と手術材料からのLEC細胞の単離をこころみてきたが、細胞の維持は困難であったが、選択的リンパ球除去法とコラゲナーゼ細胞分散法とをとりいれることで、他種細胞の混入なしにLEC細胞を調整する方法を検討した。これらの方法による細胞培養法を、とくに症例の豊富な上海第二医科大学に依頼して導入してもらい、腫瘍細胞の多数系列樹立をめざした。今年度はさらに二症例からの細胞単離後初期培養を実施中であるが、株化までの成功をおさめていない。
さらに、LECの背景病変としての可能性を検討するために、類似良性病変のリンパ上皮性嚢胞と良性リンパ上皮性病変症例をさらに収集して病理組織学的ならびに免疫組織化学的、ウィルス学的な検討を継続してきた。現在までの検討結果、リンパ上皮性嚢胞の発生には必ずしもHIV等のウィルス感染は必要なく、良性リンパ上皮性病変の浸潤リンパ球の構成結果から、いずれの良性病変もLECの発生母地とはなり難いことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Lymphatic involvement in the histopathogenesis of mucous retention cyst2007

    • 著者名/発表者名
      Kundu S
    • 雑誌名

      Pathol Res Pract 203(2)

      ページ: 89-97

  • [雑誌論文] A clinicopathologic study of parotid gland lymphoepithelial cyst2006

    • 著者名/発表者名
      Wu L
    • 雑誌名

      Oral Med Pathol 11(4)

      ページ: 40

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi