• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マルチホームネットワーク環境下でのピアツーピア・マルチキャスト通信に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500034
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

舩曳 信生  岡山大学, 工学部, 教授 (70263225)

研究分担者 岡山 聖彦  岡山大学, 工学部, 助手 (20252588)
中西 透  岡山大学, 工学部, 講師 (50304332)
東野 輝夫  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (80173144)
尾崎 亮  岡山理科大学, 工学部, 助手 (90351882)
キーワード遅延時間 / ホスト遅延 / リンク遅延 / パノラマ画像 / アプリケーションレベルマルチキャスト / マルチホーム / 経路木アルゴリズム / ネットワークシミュレーションモデル
研究概要

1.遅延観測プログラムの実装と評価
本項目では,2種類の遅延時間の定義と観測プログラムの実装・評価を行った.ホスト遅延はOSがパケットを通信デバイスドライバから受信し,アプリケーションで複製した上でデバイスドライバに送信するまでの時間とした.リンク遅延は送信ホストのデバイスドライバがパケット送信後,受信ホストのOSが受信するまでの時間とした.OSにLinux,通信デバイスにRealTek社8139を対象にプログラムを実装し,観測結果,ホスト遅延=(A×複製数+B)×レート,リンク遅延=C×レート+D(複製数に無関係)となることがわかった.また,リンク遅延がホスト遅延の数100倍であった.
2.マルチキャスト経路木アルゴリズムCT+法の提案
本項目では,ホストでパケット複製を行うアプリケーションレベルマルチキャスト通信の代表的アルゴリズムCT法の改良であるCT+法を提案した.解構築段階のみのCT法に,ランダムに選んだ経路木の1辺をそれ以外の辺の中で次数制約を充たし評価関数を最小とする辺に必ず置き換えることで,局所解に陥ることを防止する状態遷移法を追加した.
3.マルチホームシミュレーション環境MINETの構築
本項目では,CT+法評価のためにマルチISP環境のネットワークシミュレーションモデルMINETを構築した.トポロジは,Waxman法による複数ISPとISP間接続完全グラフで構成される.各リンクの遅延時間は,信号伝搬遅延,パケットスイッチング遅延,出力バッファ滞留時間の和で与えられる.負荷は,M/M/1待ち行列モデルに従って与えている.
4.パノラマ画像生成アルゴリズムの提案
本項目では,通信アプリケーションとしての複数カメラからのパノラマ画像生成アルゴリズムを提案した.概略校正,詳細校正の2段階で座標変換・色濃度変換を行い,各パラメータ値を最適化手法で算出することで,高精度なパノラマ画像生成を実現した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] An optical-drop wavelength assignment algorithm for efficient wavelength reuse under heterogeneous traffic in WDM ring networks2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Funabiki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals E88-A(印刷中)

  • [雑誌論文] Optical-drop wavelength assignment problem for wavelength reuse in WDM ring metropolitan area networks2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Funabiki
    • 雑誌名

      Proc.of International Conference on Advanced Information Networking and Applications (印刷中)

  • [雑誌論文] P2PMM_router : a two-stage heuristic algorithm to peer-to-peer multicast routing problems in multihome networks2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Funabiki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals E87-A

      ページ: 1070-1076

  • [雑誌論文] A minimum dead space algorithm for generalized isochronous channel reuse problems in DQDB networks2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Funabiki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications E87-B

      ページ: 2692-2698

  • [雑誌論文] A minimum dead space algorithm for wavelength reuse problems in WDM ring networks2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Funabiki
    • 雑誌名

      Proc.of International Conference on Optical Communications and Networks

      ページ: 371-374

  • [雑誌論文] 最適化手法によるパノラマ画像合成法の提案2004

    • 著者名/発表者名
      磯貝 愛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 SIS2004-53

      ページ: 17-24

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi