• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

退化現象を利用した構造学習アルゴリズムとその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500083
研究機関広島市立大学

研究代表者

高濱 徹行  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (80197194)

研究分担者 岩根 典之  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60264933)
キーワード構造学習 / 構造最適化 / 退化 / 遺伝的アルゴリズム / ニューラルネットワーク / 教師付き学習 / Particle Swarm Optimization / Differential Evolution
研究概要

本研究は、教師付き学習において、退化現象を利用した構造学習アルゴリズムにより、モデルパラメータとモデル構造を同時に最適化し、汎化能力の高いモデルを得ることを目的としている。本年度は、昨年度提案したDifferential Evolution(DE)に基づく退化アルゴリズムであるDEdの性能調査とDEdの改良を中心に研究を進めた。DEdは、高速かつ多峰性問題にも強い頑健な最適化アルゴリズムであるDEに退化を導入したアルゴリズムであり、(1)正常値と損傷度の対を表現型の実数値に写像し、(2)表現型の値を使用してDEの遺伝的操作を行うとともに損傷度間の交叉を行い、(3)得られた表現型の値と損傷度から逆写像により正常値を求め、正常値と損傷度の対に戻すというアルゴリズムである。GAdでは退化圧力を高くするとモデル構造が簡単化されすぎてモデルの学習能力が不十分になるという問題があった。しかし、DEdによりニューラルネットワークの構造学習を行ったところ、DEdは退化圧力を高くしても構造が簡単化されすぎず、安定した構造学習が可能であるという結果を得た。しかし、退化圧力を高くすると構造学習が遅くなり、学習に必要な評価回数が増加するという問題が判明した。このため、さらにDEdの性能を向上させるための研究として、CGAdと同様に退化圧力を適応的に変化させるため、DEdに共進化を取り入れ、損傷突然変異を制御する制御個体集団と退化に基づく構造学習を行う学習個体集団という2つの個体集団が共進化するアルゴリズムであるCoevolutionary DEd(CDEd)の開発を開始した。今後は、CDEdの開発を継続するとともに、退化による構造学習アルゴリズムの応用として、時系列データの推定に関する研究を継続して行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Learning of Neural Networks by Differential Evolution with Degeneration using Mappings2007

    • 著者名/発表者名
      T. Takahama, S. Sakai, A. Hara, N. Iwane
    • 雑誌名

      Proc.of 2007 IEEE Congress on Evolutionary Computation

      ページ: 3434-3441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Species-Based Differential Evolution with Switching Search Strategies for Multimodal Function Optimization2007

    • 著者名/発表者名
      M. Shibasaka, A. Hara, T. Ichimura, T. Takahama
    • 雑誌名

      Proc.of 2007 IEEE Congress on Evolutionary Computation

      ページ: 1183-1190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最適化手法における関数評価回数の削減手法-ポテンシャルモデルに基づく比較推定法の提案-2007

    • 著者名/発表者名
      阪井 節子, 高濱 徹行
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1548

      ページ: 61-70

  • [雑誌論文] 比較推定による最適化アルゴリズムの効率性向上2007

    • 著者名/発表者名
      阪井 節子, 高濱 徹行
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1559

      ページ: 22-33

  • [学会発表] 多目的最適化手法NSGA-IIにおける等距離選択の効果について2007

    • 著者名/発表者名
      阪井 節子, 高濱 徹行
    • 学会等名
      RIMS研究集会不確実な状況における意思決定の理論と応用
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2007-11-12
  • [学会発表] Species-Based Differential Evolution with Switching Search Strategies for Multimodal Function Optimization2007

    • 著者名/発表者名
      M. Shibasaka, A. Hara, T. Ichimura, T. Takahama
    • 学会等名
      2007 IEEE Congress on Evolutionary Computation(CEC2007)
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] Structural Learning of Neural Networks by Differential Evolution with Degeneration using Mappings2007

    • 著者名/発表者名
      T. Takahama, S. Sakai, A. Hara, N. Iwane
    • 学会等名
      2007 IEEE Congress on Evolutionary Computation(CEC2007)
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] ε制約Differential Evolutionによる制約付き最適化2007

    • 著者名/発表者名
      阪井 節子, 高濱 徹行
    • 学会等名
      RIMS研究集会数値最適化の理論と実際
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2007-07-18
  • [図書] System Sciences for Economics and Informatics S.Hiraki and M.Sakaguchi編「Constrained Optimization by Applying a Stochastic Constrained Method to Particle Swarm Optimization」の章を分担執筆2007

    • 著者名/発表者名
      S. Sakai, T. Takahama
    • 総ページ数
      17(71-87)
    • 出版者
      Kyushu University Press

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi