• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

数値属性とグラフ構造を有するハイブリッドデータからのデータマイニング

研究課題

研究課題/領域番号 16500084
研究機関広島市立大学

研究代表者

宮原 哲浩  広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (90209932)

研究分担者 内田 智之  広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (70264934)
正代 隆義  九州大学, システム情報科学研究院, 助教授 (50226304)
廣渡 栄寿  北九州市立大学, 基盤教育センター, 助教授 (60274429)
キーワード数値属性データ / グラフ構造 / データマイニング / 帰納的実数値関数
研究概要

本研究課題では,数値属性とグラフ構造を有するハイブリッドデータからのデータマイニングについて研究を行い,本年度は次の成果を得た.
本研究の目的は,コンピュータ上,インターネット上に存在するデジタルデータのうちで,数値属性とグラフ構造を有するハイブリッドデータとみなせるデータを対象として,有益な知識やパターンを発見し有用な情報を抽出するための理論的基礎を確立し,データマイニングシステムを実現することである.
HTML/XMLファイルは木構造データとみなせるので,木構造データから特徴的パターンを発見する手法は有用である.そこで,与えられた正事例と負事例である木構造データから,正事例をすべて説明し,負事例をひとつも説明しない木構造パターンを発見する方法を,遺伝的プログラミングを応用して実現した木構造パターンとしてタグ木パターンを用いた.タグ木パターンの変数は,任意の木を代入できる構造的な変数であるが,この変数は表現としては特別な辺とみなせるため,木構造を対象とする遺伝的手法である,遺伝的プログラミングを自然に応用できることがわかった.
実験や観測によって得られた数値データから,そのデータを説明する実数値関数を推論することは,数値データからのデータマイニングを実現するための基本的な学習手法である.前年度の研究を発展させて,有限個の例から帰納的実数値関数を予測する有限予測という推論基準について,無矛盾推論,有限推論などの帰納的実数値関数の帰納推論における推論基準と推論能力を比較した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evolution of Characteristic Tree Structured Patterns from Semistructured Documents2006

    • 著者名/発表者名
      Katsushi Inata et al.
    • 雑誌名

      Proc. AI 2006, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag 4304

      ページ: 1201-1207

  • [雑誌論文] Finite Prediction of Recursive Real-Valued Functions2006

    • 著者名/発表者名
      Eiju Hirowatari et al.
    • 雑誌名

      Proc. Computability in Europe 2006, Computer Science Report Series, University of Wales Swansea CSR 7-2006

      ページ: 140-149

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi