• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

視覚障害者の自律型単独歩行支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500110
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

塩山 忠義  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90178856)

研究分担者 UDDIN Mohammad Shorif  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 学振特別研究員
キーワード視覚障害者 / 自律型単独歩行 / 横断歩道 / 信号灯の色 / ベクトル幾何学 / 射影不変量 / バイポラリティー / 類似度
研究概要

本研究は視覚障害者の単独歩行をコンピュータによって支援するITS (Intelligent Transportation Systems)を開発するものであり、世界の視覚障害者支援に役立つ研究である。現状の社会環境の下で視覚障害者の自律型単独歩行を支援することを研究目的とした。この目的のため、本年度は視覚障害者が横断歩道を安全に渡るために必要となる3つのテーマ:1)横断歩道の検知,2)道路幅の計測 3)信号灯の色の検知,に以下のように取り組んだ。
1)横断歩道の検知:視覚障害者が立っている眼前の道路領域が横断歩道か否かを知ることは重要である。この検知のため、2つの方法を開発した。両者とも、横断歩道に存在する黒色アスファルト面上の白色ラインの縞パターンを利用した。第1の方法は画像中の白色ラインエッジの特徴点から計算される射影不変量に基づいた方法である。この特徴点を抽出するためにフィッシャー・クライテリオンを用いた。第2の方法はバイポラリティ特徴に基づいた方法である。この方法では、バイポラリティ特徴値の高い画素から成る画像中の領域が横断歩道であると判断した。両方法とも95%以上の精度を達成した。第1の方法による研究成果が国際学術論文誌Measurement Science and Technology(MST)に掲載された。また、第2の方法による研究成果がIEEE Transaction on Intelligent Transportation Systemsに掲載されることが決定し印刷中である。
2)道路幅の計測:道路幅の画像計測法として2つの方法を開発した。第1の方法はベクトル幾何学による方法で、横断歩道の左右のボーダーライン、第1-,第2-,最遠-白線エッジラインに基づいて道路幅を計測した。第2の方法は白線のバンドパラメータによる方法で、横断歩道内での白線バンドの数と幅から道路幅を計測した。両方法でのrmsエラーは約2mであった。第1の方法による研究成果をMWSCAS2004とSPIE2004で発表した。第2の方法による研究成果をICCVG2004とITSC2004で発表した。
3)信号灯の色の検知:信号灯の色を検知するために、信号灯の色についての類似度をカラー空間において作成し辞書とした。類似度の高い画素から成る画像中の領域を信号灯候補領域とした。信号灯候補領域におけるアフィン不変量を辞書値と照合することによって、信号灯領域を探索し信号灯の色の検知を行った。235実画像で実験したところ、94%の精度で信号灯の色の検知に成功した。この研究成果をまとめて現在、論文作成中である。
【特記事項】1)ICCVG2004で発表した論文が最優秀論文として表彰された。2)英国のInstitute of Physics (IOP)が我々のMSTの論文の内容をプレス・リリースした。この記事をBBC,AP,Reuters等の世界のメディアが掲載した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of the length of pedestrian crossings through image processing2005

    • 著者名/発表者名
      M.S.Uddin, T.Shioyama
    • 雑誌名

      Proc.Int.Conf.on Computer Vision and Graphics (ICCVG2004) (In printing)

  • [雑誌論文] Detection of pedestrian crossing using bipolarity feature-an image based technique2005

    • 著者名/発表者名
      M.S.Uddin, T.Shioyama
    • 雑誌名

      IEEE Trans.on Intelligent Transportation Systems (In printing)

  • [雑誌論文] Detection of pedestrian crossings with projective invariants from image data2004

    • 著者名/発表者名
      T.Shioyama, M.S.Uddin
    • 雑誌名

      Measurement Science and Technology 15

      ページ: 2400-2405

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Measurement of pedestrian crossing length using vector geometry2004

    • 著者名/発表者名
      M.S.Uddin, T.Shioyama
    • 雑誌名

      Proc.47^<th> IEEE Int.Midwest Symposium on Circuit and Systems (MWSCAS2004) Vol.I

      ページ: 229-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Measurement of the length of pedestrian crossings from image data2004

    • 著者名/発表者名
      M.S.Uddin, T.Shioyama
    • 雑誌名

      Proc.Int.Symp.on Photo-Optical Instrumentation Engineering (SPIE2004) 5578

      ページ: 498-508

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Measurement of the length of pedestrian crossings-a navigational aid for blind people2004

    • 著者名/発表者名
      M.S.Uddin, T.Shioyama
    • 雑誌名

      Proc.7^<th> Int.Conf.on Intelligent Transportation Systems (ITSC2004)

      ページ: 690-695

  • [産業財産権] 視覚障害者支援装置2005

    • 発明者名
      塩山忠義, M.S.Uddin
    • 権利者名
      京都工芸繊維大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2005-070462
    • 出願年月日
      2005-03-14

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi